2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 唐に憧れた奈良時代の貴族 | トップページ | 両陛下シンガポール・タイ御訪問前の記者会見(一) »

2006年5月27日 (土)

長生き遺伝子を探せ(二)・・・宇多天皇の一族

陰暦 五月朔日

宇多天皇には16人以上皇子女がいたことが分かっていますが、その中で七十才を超えたのは藤原胤子との間に設けた敦実親王だけでした。敦実親王には4人子供がいます。長男が倫子の父である源雅信(73才)、つづいて源重信(73才)、大僧正寛朝(82才)、勧修寺大僧正雅度(88才)、この長生きオンパレードは遺伝の力と言ってもいいでしょう。

醍醐天皇は敦実親王の同母兄です。ただし醍醐天皇は45才で崩御されています。他に兄が2人いますが40代です。同母妹(姉?)の柔子内親王は67才以上であり、70才を超えた可能性があります。

醍醐天皇には20人前後の皇子女がいます。皇位を継いだ藤原穏子所生の朱雀天皇と村上天皇はそれぞれ30才、41才です。源周子とのいだには8人皇子女がいて、そのうち都子内親王が76才まで生きています。同母弟の源高明は68才まで生きています。源高明の娘の明子は80才を超えています。明子の息子である藤原頼宗は73才です。醍醐天皇にも長生き遺伝子が隠れていて、都子内親王と源高明に伝わったと言えるでしょう。

宇多天皇は64才まで生きています。宇多天皇には同母兄弟が6人いました。妹の綏子内親王は70才まで生きていた可能性があります。

宇多天皇の父は光孝天皇で、母は班子女王ですが、両方とも70才の前で崩御されていて、ここで途絶えてしまいます。光孝天皇の父母と祖父母には長命の人物はいません。班子女王の父は仲野親王で、この方は76才まで生きています。仲野親王は桓武天皇の皇子です。仲野親王の世代の長生き遺伝子発現にはメンデルの法則がきれいに現れており、私はこの一族には何らかの長生きを可能にした遺伝子が存在することを確信しました。

« 唐に憧れた奈良時代の貴族 | トップページ | 両陛下シンガポール・タイ御訪問前の記者会見(一) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長生き遺伝子を探せ(二)・・・宇多天皇の一族:

« 唐に憧れた奈良時代の貴族 | トップページ | 両陛下シンガポール・タイ御訪問前の記者会見(一) »