村田清風(六)…兵制改革
陰暦 閏七月六日
長州は三方を海に囲まれています。村田清風は迫り来る西洋列強の圧力をひしひしと感じていました。
しかし交易が盛んで当時としては開明的ともいえる藩風を持った長州藩であっても、やはり長い泰平の時に馴れ、蛸壺的なお国自慢に流れて進取の心、そして尚武の気風を失っていたのでした。清風にはそれが歯痒く感じられました。「村田清風入門」から清風が説いた「四峠の論」を抜き出します。
「萩というところはな、おぬし達も知ってのとおり、海に向かって開けているものの、三方山に囲まれている。これは、山からの外敵を防ぎ、海からの侵略を水際に於いて打ち破るには都合がよいが、残念ながら人の行き来を阻み、文化の流入まで妨げてしまうのじゃ」
「此処から出ようとすれば、城下を取り巻く四つの峠を越えねばならぬ」
「時勢の進歩に後れぬ為には、この自然の防塞の中で眠りを貪り慢心していてはだめじゃ」
隠居してからの清風は、屋根から飛び降りて敵船に飛び移る訓練をしたり、村人をつかまえては外寇が近いことを説いたので「戦爺(いくさじじい)」と呼ばれていたそうです。
と言っても、精神論ばかり唱えていたわけではなく、きちんと長州藩を武士団本来の姿に戻すための改革も進めています。清風にとっては、藩の財政を立て直すのも、一朝事あれば日本のために奉公できる長州藩を作るためでした。
これは近世の凡ての藩政改革に共通することです。いくら近世の藩が国産品を売り捌く総合商社の様相を呈していたとしても、武士団の究極の目的は國を守ることにあります。時代に合わせた改革は必要ですが、本来の目的を忘れた組織というのは、必ず腐るものです。藩政立て直しと兵制改革は必ずセットです。
質に出した武具を買い戻すための資金援助という清風らしい地道な政策で一般武士の装備を調えさせました。天保十二年に幕府が高島秋帆に命じて行ったオランダ兵器製造と洋風軍学による操練に藩士を送って研究させています。そして天保十四年に羽賀台の大操練を成功に導きました。
他にも軍学者の跡取りの吉田寅之助(松蔭)の学問をバックアップさせたのも清風でした(これは次回取り上げます)。甥である山田公章に命じて日本海側の巡検もさせましています。海防僧月性と情報交換をしていました。若き日の横井小楠をやりこめたこともありました。
更に、麻生の長州屋敷に食糧や武器を貯蔵し、江戸の護りに役立てるために準備しておきました。これがペリー来航の時に役立ちます。幕府に沿岸警備を命じられて右往左往する諸藩を尻目に、長州藩は整然と江戸湾警備に就き、「長州藩侮り難し」の評判をとりました。
意見書「海防献芹」では瀬戸内海全域の海防態勢を構築する必要性を説いています。清風の視野は長州藩を飛び出して「日本」を見ていました。
幕末に長州藩が戦闘集団として気炎を吐くことができたのは、清風の兵制改革があったからこそでした。
荒らしが出ましたので、投稿拒否にしました(H190330)
最近のコメント