2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 応仁の乱後の畿内(六) | トップページ | 応仁の乱後の畿内(六)訂正版 »

2007年2月19日 (月)

大山・境港旅行記

陰暦 一月二日 【雨水】

 鳥取は大山までスキーに行ってまいりました。サンライズ出雲というブルートレインに乗って十七日朝に鳥取入りしたのだが・・・「雪が全くない!」どの山も葉っぱを落とした木が丸裸のまま。とても日本海側とは思えません。

 広島と関西から車で来た仲間と合流して大山国際スキー場へ向かいます。大山のてっぺんはかろうじて雪をかぶっていましたが、今度は雨。ところどころ黒い 土が現れているゲレンデを根性で滑りました。スキー板って土の上に乗っかった途端に全然滑らなくなるのね、初めて知りました(^^;

 大山スキー場はあまり傾斜は急ではないけれど(除く:恐怖のチャンピオンコース)スピードが出るコースで、いいスキー場でした。あれで雪があったらな あ。雨で雪がシャーベット状で、なおかつぐしょ濡れになったのでヘトヘトになりました。次の日もスキーの予定でしたが全員ダウン。やっぱりもう若くはない のね、俺たち。

 十八日は境港へ行ってきました。境港といえば水木しげる記念館だ!っていうかそれしかない!!全然期待していなかったのになかなか見応えがありました。 八十を超えた先生に半生はおかしいですが、半生を紹介するコーナーでは、「昭和○○年、学校を落第しててぶらぶら過ごす」「昭和△△年、会社を首になって ぶらぶら過ごす」、こんな調子で肩の力抜けまくり。さすが水木先生!ニートの星です。

 妖怪の展示はえらく力が入っていました。ありゃ記念館と言うよりはお化け屋敷だな。先生自体が妖怪じみているし。しかし最近の子供は暗がりを怖がらない みたいですね。展示をぼーっと見ている子供が多くてちょっと拍子抜け。私があのくらいだった時にはこんなお化け屋敷恐くてたまらなかったのですが。お化け や幽霊も周りが教えてあげないと子供は恐いという感情を持たないようです。これは良いことなのやら悪いことなのやら。

 鬼太郎グッズの展示の中には夢子ちゃんのイラストつきの玩具がいくつかありました。あっ!今思いだしたが岡山の祖母の家には第三期の鬼太郎の茶碗があったはずだ!夢子ちゃんの絵は付いてたっけかな。折角昨日は泊まったというのに帰ってから思い出すとはなんと間抜けな。

 帰りは境線に乗りました。ラッキーなことに鬼太郎列車でした。外も中も鬼太郎ペイントでいっぱい。米子まで行く途中ネズミ男列車と猫娘列車にすれ違いま した。猫娘がセクシー?なポーズでしなを作ってます。嬉しいような恐いような。境線の駅には妖怪のイラストがありました。水木しげる大先生を徹底的に絞り 尽くそうという境港の貪欲さに痺れました。

 皆生のOUワールドも良い湯だったし、天気が冴えなかった割にはなかなかの旅だったと思います。大山スキー場には雪がある時にもう一度トライしたいです。

« 応仁の乱後の畿内(六) | トップページ | 応仁の乱後の畿内(六)訂正版 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

おおっ鬼太郎列車にのったのですか!!

境港には妖怪というか水木先生の名や作品を使っての町おこしが始まるまでには何度か行ったことがあるのですが。。。

今年は行ってみようかな(^^ゞ

これが意外と面白かったです。水木しげる記念館。地方の名士の記念館というとたいてい外れの中、境港はかなり頑張って作ったと思います。

四月から鬼太郎の新アニメが始まりますから、マリゴンを洗脳して連れて行ってはいかがでしょうか?

記念館以外にも、商店街はレトロな雰囲気のお店が並んでいて、買い物も楽しめそうになっていました。

うわー!水木しげる記念館に行ったの~!!いいな!いいな!

私は隠れきたろうファン。
シャープペンシルは「砂かけばばあ」
冷蔵庫には「きたろうマグネット」で保育園のお便りが貼ってありま~す。

最近難しい歴史の話に頭が回らなくなってきました。^^;

鬼太郎なら別に隠れファンでいる必要もないのでは(笑)

新鬼太郎は4月1日(日)朝9:00からスタートです。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/kitaro/

歴史については、人に読んでもらうのは半分諦めて、自分の備忘録的に書いています(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山・境港旅行記:

» 車の旅行 私的最新スポット! [興味津々]
あ���、今日も一日終わったぁ!と思いながらゆっくりお風呂に入る。この時間が一日の中で一番幸せな一時かも♪たまには車で温泉にでもいって、なが���く浸かりたい。そう言えば、最近旅行に行ってないなぁ。。大きなお風呂に、美味しい食事、地酒なんかも飲んで・... [続きを読む]

« 応仁の乱後の畿内(六) | トップページ | 応仁の乱後の畿内(六)訂正版 »