米沢へ行ってきました
陰暦 九月廿一日 【明治神宮例大祭】
二十七、二十八と米沢へ行ってきました。
行きは常磐線で岩沼まで行き、槻木から阿武隈急行に乗り換えて福島まで行き、米沢へ。小野川温泉で一泊。帰りは奥羽本線と東北本線を通って帰ってきました。行きは大雨だったけれど、帰りは抜けるような青空に恵まれました。写真は撮れませんでしたが福島と山形の県境の紅葉が美しかったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
陰暦 九月廿一日 【明治神宮例大祭】
二十七、二十八と米沢へ行ってきました。
行きは常磐線で岩沼まで行き、槻木から阿武隈急行に乗り換えて福島まで行き、米沢へ。小野川温泉で一泊。帰りは奥羽本線と東北本線を通って帰ってきました。行きは大雨だったけれど、帰りは抜けるような青空に恵まれました。写真は撮れませんでしたが福島と山形の県境の紅葉が美しかったです。
陰暦 九月十九日 【福岡香椎宮秋期例祭】
再来年の大河ドラマが直江兼続だからというわけではありませんが、米沢へ行ってきました。報告は後日。
「しゅごキャラ!」もはや第四話、徐々にペースが上がってきました。
悪の秘密結社ガーディアンのお歴々から"ジョーカー"なるものの役割を聞かされるあむちゃん。雑事はやらなくてもいいので、×キャラを始末しろだそうです。しかしあむちゃんはたとえネガティブなキャラクターであっても、消し去るのはどうかと悩むのでした。
10月26日(金)
陰暦 九月十六日 【宮崎神宮例祭】
「アジアの海の大英帝国」横井勝彦著 講談社学術文庫 を読みました。英国がどのようにして海洋支配を築いていったかを追った本です。そこにでてくる"海軍"というものは私達がイメージしている"軍隊"とはだいぶ様子が違います。
一言で言ってしまうと、海軍は商船の護衛部隊を出発点としています。
陰暦 九月十四日 【霜降】
二十四節季霜降なだけあって明け方は冷え込みました。お陰で少し風邪気味。週末に用事があるので何とか治さねば。
さて「しゅごキャラ!」の第三話の続き。
陰暦 九月十三日 【十三夜】
今日は十三夜、月がきれいです。
怪しい秘密結社ガーディアンの誘いを断ったあむちゃんでしたが、今度はクイーンズチェアの藤咲なでしこさんが王子様の写真やグッズで籠絡にかかります。「お 友達になりましょう」とか言って下心が見え見えです。頑張るあむちゃんでしたが、王子様に手作りケーキをプレゼントという乙女チックな展開に落ちて、一緒 にお菓子を作る約束をしてしまいました。
陰暦 九月十一日 【土用】【宇都宮二荒神社例祭】
木曜あたりから陽が射すようになったお陰で、だいぶ調子が戻ってきました。昨日は兼ねてから計画していた秩父への撮影旅行に出掛けました。秩父では毎年秋に蒸気機関車が走ります。途中寝台特急や東武鉄道を撮影しながら、羽生から乗って秩父鉄道も完乗し、SLも撮そうという計画です。
陰暦 九月八日 【靖國神社秋祭】
近ごろ部屋から変な匂いがして困っていましたけれども、合板の床をワックス掛けしたら匂いが止まりました。ワックスが剥げて、合板や接着剤の匂いが漏れ出ていたのかもしれません。健康で文化的な生活のためにはハウスキーピングは欠かせないと思いました。
・・・・・・・
こっからは政治の話
陰暦 九月七日 【伊勢神宮神嘗祭】
曇り空が続いたせいか、調子が悪いです。気持ちの落ち込みはない物の、鬱と同じ状態で体も動かせず、頭も働かず。
八百屋で芋の子が一山二百五十円で売っていたので買ってきて煮込みにしました。皮むきで手を釣りそうになりましたが、料理は大成功。八百屋さんの野菜は美味しい、これで少ない量で売ってくれれば毎日でも買いに行くのに。値段が一緒でいいから量を半分にして欲しいです。
芋の子は恐ろしいほどアクが出るので、先に別にして煮込むのがコツです。
一人暮らしも十年目にはいると、鬱でも料理と洗濯と掃除だけはできるようになりました。要領を得ませんが本日はこれにて失礼。
陰暦 九月五日 【熊野速玉神社祭】【石上神社例祭】
私は米国が中東における同盟国をイスラエルからイランに乗り換えたのではないかと推測しています。イスラエルが空襲したシリア北部の施設は、北朝鮮がプ ルトニウムを生産したのと同型の原子炉であるという報道が米ニューズウイーク誌でなされ、日本の新聞もこれを転載しました。
陰暦 九月四日
三年ぶりくらいにりりかをまとめて鑑賞して発見したこと。第二十七話からキャストの紹介の仕方が変わっている。それまでは一人二役でも代表的な役しか記入していなかったのに、第二部からは演じた役は両方とも記入されるようになっている。
陰暦 九月三日
急に押しかけてきた謎生物とか魔法に拒絶反応を示すのはこの手の物語のお約束。御多分に漏れずあむちゃんもランちゃんに帰れとか便所に流すぞだとか過激なことを口走るのでした。お前は安純か。
しばらく忙しかった仕事が一段落。一月ほどはのんびりできそうです。
今週は「りりかSOS」を見て感動していました。りりか最高、星夜君とデューイも男らしくて実によい。加納はまずお前が腹を切って死ぬべきだ。あいつだけは許せん。
りりかを見終わったので、友人に釣られてケロロ軍曹の1stシーズンの見直し。後半は半分くらいしか見ていません。明日からアニメの感想を再開しますね。
陰暦 八月廿九日 【寒露】【高良大社例祭】
イラク、パキスタン、北朝鮮の三国を並べたのは米国によって似たような役割を果たすよう求められてきたからです。
さて以前私は朝鮮半島について、数個のシナリオを想定しましたが、米大統領選挙で民主党の勝利がかなり確実な情勢となりましたので、平成21年(2009)に米朝同盟が成立する可能性が高まりました。
元寇の際、鎌倉幕府は国家総動員態勢を作るために総検地をし、朝廷と協力して国論を統一し、不穏分子(時輔、名越一族)は粛正され、対馬からはスパイ (向こうにはばれていましたが)を送って情報収集するなど、打てる限りの手を尽くしています。文永の役での陸戦の敗北の経験は弘安の役に活かされていま す。当時の日本人は最善を尽くしました。軍部と政党と官僚が反目・内部分裂をし、外交交渉にも誠意を欠いていた(これは国内が分裂していたせいですが、外 国にとっては日本が不実であるようにしか見えない)昭和前期の日本とは違います。
陰暦 八月廿八日 【亥の子餅】
三連休ですが、秋は鬱な季節なので家でのんびりして鋭気を養っています。こういう時は何も考えず、頑張らず、雲が通りすぎるのを待つが肝要。でないと仕事にも差し支えますからね。
陰暦 八月廿七日
今日から新アニメ「しゅごキャラ!」がスタート。
陰暦 八月廿四日
先週末から「交響詩篇エウレカセブン」を視聴。エウレカセブンは神話学を取り入れたアニメであるから、神話に凝っている時に見るには丁度いいです。
陰暦 八月廿四日
福田さんが今のところそつなくやっているので自民党の追っかけとしては特に取り上げるネタがない。
どうも仕事と趣味が忙しいので社会ネタや歴史ネタの文章が思いつかないです、う〜ん。
陰暦 八月廿一日
前半のポリアンナ的展開とはうってかわって衝撃の「うすいさちよ二十八歳独身様」的展開(ああでもポリアンナも後半は容赦なかったっけか)、なかなか面白かったです。自虐物は女流に限ります。モンゴメリー先生も苦労したんですね(泣)
最近のコメント