2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

「しゅごキャラ!」第三十四話

陰暦 四月廿七日

 お化け屋敷と評判の洋館をガーディアン達が視察。生徒会がこんなことまでしなければならないとは大変です。

続きを読む "「しゅごキャラ!」第三十四話" »

2008年5月28日 (水)

しばらく更新を休みます

陰暦 四月廿四日

 ちょっと忙しくなったので十日ほど更新を休みます。

2008年5月26日 (月)

人の不幸を喜んではいけないけれど

陰暦 四月廿二日

 聖火リレー、ミャンマー水害、視線大震災のコンボで、ほとんど何もしないで普通にしていただけなのに日本は外交的に得点あげまくり、日中共同宣言では日本の要望がほぼ100%通っている、こんなおいしいことがあっていいのかと怖くなるくらいです。

 麻生元外相の仕込みが良かったのと、福田総理が機を読むのに長けているのと、高村外相の実務遂行能力が高いからなんでしょう。

 それと経済的に無事なのが先進国で日本だけというのも大きいのでしょう。いつの間にか再び国際援助で真水を発射できる国は日本だけになってしまいました。しかしこうなってくると、今度は共和党になろうが民主党になろうが、米国がまた日本を仮想敵国扱いして外交で圧迫を加えてきそうな予感が(^ ^;

 バランス・オブ・パワーですからね、こういう状況になったらアングロ・サクソンは必ずこう動きます。世の中難しいですね。意外と、親支を旗印にしていたはずのオーストラリアの新政権が日本に擦り寄ってきそうな予感がします。それとマダガスカル当たりと急に親交が深まって開発とかも始まりそうですね、だいたい地理上の立ち位置でこういうことは決まるのです。それとスリランカの内戦をとっとと終わらせなければならないでしょう。

2008年5月25日 (日)

勝手な憶測ですが

陰暦 四月廿一日 【湊川神社楠公祭】【湯島天神祭】

 良く内容も知られることなくイメージだけで非難が先行している後期高齢者医療制度。どうせ払うのなら年金から取ろうが窓口で払おうが同じではないかと思っていたけれど、もしかしたら違う人達もいるのかも、と思い至った。

 どういうことかというと、健康保険を払わなくても、特に追及されることなく、大目に見られていた自治体が結構な数に上ったのではないかという疑惑が私の頭の中に浮かんだ。田舎の方へ行ったら60歳以上は健康保険料は払わないのが当たり前、という自治体があるいは多かったのかもしれない。

 サラリーマンは絶対に逃げることができない税金や社会保険の負担を自営業や老人はかなり免除されています。その分サラリーマンは厚い社会保障が受けられます。不況で自営業があまり儲からなくなり、サラリーマン並みの保障を自営業にもという声が強くなりつつありますが、その場合は彼等にもサラリーマン並みの負担をしてもらうのが前提です。

 我々サラリーマンは、先達や自分たちが営々と築き上げてきた社会保障を、それまでまともに負担をしてこなかった自営業や自治体に頼るのが当然と考えている田舎に食い潰されないように監視の目を光らせなければなりません。

2008年5月24日 (土)

「しゅごキャラ!」第三十三話

陰暦 四月廿日

 やっと教習で検定までたどり着きました。やり直すこと七回。遠い道のりだった。こんなに難しいものを操作するだなんてトラックの運転手さんはえらい!

 いちご酒が甘くなりすぎたので泡盛を混ぜレモンを加えました。これで少しはスピリッツらしくなると思います。レモンは一升に氷砂糖1kgで丁度良かった のだけれど、いちごの場合自分の甘さがあるので氷砂糖1kgは多すぎたみたいです。それに感じとしてはいちごは泡盛とかウイスキーのような強いお酒の方が 合う味だと思います。この次は泡盛だけで漬けてみようと思います。

続きを読む "「しゅごキャラ!」第三十三話" »

2008年5月22日 (木)

鉄道博物館へ行ってきました(三)

陰暦 四月十八日
 20日に明日とといいつつ、昨日は写真を編集している時間がありませんでした。

 レールと車輪の実験よりもすごいと思ったのが、車輪の形状を説明する実験装置。鉄道の車輪は、内側の直径が大きく、外側の直径が小さくなっています。なぜでしょうか?  この実験場では、内径が小さい車輪、内径が大きい車輪、内と外の直径に差がない車輪の三種類が用意してあり、それぞれ下り坂を転がすことで何が起きるかを見ることができます。

続きを読む "鉄道博物館へ行ってきました(三)" »

2008年5月21日 (水)

「プリキュア5GOGO!」

陰暦 四月十七日 【小満】

 今週はヘンゼルとグレーテルの世界に小町と可憐が引き込まれるというお話でした。お菓子を目印にしてのぞみを誘導、魔女のお婆さんを口で丸め込んで苦境を脱出など「ヘンゼルとグレーテル」の組立が随所に埋め込まれていて良くできた脚本だったと思いました。

 最近アニメを見ていると脚本に目がいきます。脚本がしっかりしていれば、紙芝居だって、それどころかただの朗読でも満足が得られるけれど、脚本が惨憺た るできだといくら絵がきれいでも見る気が起きません。昔のアニメは絵は未熟だったけれど脚本はしっかりしていたような気がします。それに対して、最近は絵 はそつがないのに、脚本がいまいちの作品が増えています。これではいくらコンテンツ産業とやらの規模が拡大しても、すぐに飽きられる日が来てしまうのでは ないだろうかと心配になります。

2008年5月20日 (火)

鉄道博物館へ行ってきました(二)

陰暦 四月十六日 【望】

 5月1日の鉄道博物館の詳細です。

続きを読む "鉄道博物館へ行ってきました(二)" »

2008年5月19日 (月)

「しゅごキャラ!」 第三十二話

陰暦 四月十五日 【唐招提寺団扇撒き】

 ベルリンのごとき心の壁を築いて弱味を見せまいとガードする真城さんは実はお笑いオタクでした。元々はおどけて家族や友達を笑わせるのが大好きな明るい 女の子だったのに、誘拐されかけて以来生活が壊れ、両親は離婚の危機、学校も去る羽目に陥ったのだという、真城さんは可哀相な子だったのでした。(つ д`*)

 でも真城さん、近ごろの若手芸人みたいに、お客に笑うことを要求するような勘違い野郎になっちゃダメだぞ!芸人は客にバカにされてなんぼや!!

2008年5月18日 (日)

無責任が一番の原因

陰暦 四月十四日 【浅草三社祭】

 「重臣達の昭和史」勝田龍夫著 文藝春秋 を読んでいます。

 あのひどい時代に西園寺公や原田熊男のような立派な人もいたことに少しほっとしましたが、それにしても当時の日本の指導者の無責任ぶりには呆れてしまいました。良いことをやった人から順に暗殺されてしまったので、権力者が萎縮してしまったのは仕方がないとはいうものの、それにしても情けない。

続きを読む "無責任が一番の原因" »

2008年5月16日 (金)

南部鉄鍋でドライカレー

陰暦 四月十二日

 祖父の法事の引き出物が、サラダ館のギフト(カタログから選ぶ)だったので、もう三年くらい調子が悪いスチームアイロンにするか南部鉄鍋のパン焼き鍋にするかで迷った上で南部鉄鍋にしました。こんなときでもないとこのような物体を買うことはないだろうと思ったからです。

続きを読む "南部鉄鍋でドライカレー" »

2008年5月14日 (水)

レモンは劇物

陰暦 四月十日 【出雲大社例祭】【当麻寺練供養】

 この前作ったレモンのマーマレードですが、紅茶の缶に入れて一月寝かせたら恐ろしいことになりました。

続きを読む "レモンは劇物" »

2008年5月13日 (火)

「春秋左氏伝」桓公十二〜十五年

陰暦 四月九日

 春秋左氏伝データベース(EXEL)fileを更新しました。

続きを読む "「春秋左氏伝」桓公十二〜十五年" »

2008年5月12日 (月)

「プリキュア5GOGO!」第十五話

陰暦 四月八日 【花祭り】
 最近甘茶が飲めるようになりました。でもスーパーで売っている甜茶って、昔おばあちゃんに飲ませてもらった甘茶とは微妙に違うんだよな。本来の甘茶はどこに行けば買えるのでしょうか。

 今日は待ちに待ったりんちゃんメイン回でした。のっけからダメダメなのぞみにお説教。ちょっと言い過ぎたかなと反省するりんちゃんでしたが、のぞみは全く気にしていませんでした、それはそれで問題があるような・・・

続きを読む "「プリキュア5GOGO!」第十五話" »

2008年5月11日 (日)

「しゅごキャラ!」第三十一話

陰暦 四月七日 【長良川鵜飼い開き】

 長良川の鵜飼いで使用される海鵜は、私の故郷である茨城県日立市で捕獲されています。前も書いたと思うけれど、茨城県の北部から福島にかけての海岸は段丘になっていて、岸壁に穴を掘って祠を作る風習がありました。海鵜もそのような穴を使用して捕まえます。民俗学的に面白そうなテーマです。かなり古くからある風習かもしれません。

 更に日立市の豊浦は神話上の日本の養蚕発祥の地となっています。こういうのはたいてい九州や近畿が相場なのに不思議なことです。何らかの歴史的事実が反映されているのかもしれません。

 ガーディアンの皆様は放課後も書類に目を通してお仕事、とても小学生とは思えぬお姿です。けれどもあむちゃんは鉛筆削りでややちゃんはめくら判、真城さんはお茶をすすっているだけなので、仕事をしているのは王子様と三条君だけです。ああ女ってやつは・・・

続きを読む "「しゅごキャラ!」第三十一話" »

2008年5月10日 (土)

地震"予知"はできないけれど・・・

陰暦 四月六日 【笠間稲荷お田植え祭】

 昨日、今日と中規模の地震が立て続けに発生。茨城沖と東京の地下深部で呼応するように地震が発生するパターン が続いています。一月前にも似たような地震が発生しています。北米プレートとフィリピン海プレートがシーソーのように揺れている姿を想像してしまいました。そろそろ相模トラフに蓄積された歪が限界で あるのかもしれません。

 地震は一応学生時代の専門でありますが、数日前なら兎も角も、それよりも先に地震が起きるかどうかははっきり言って予知は不可能です。科学力が不足し ているのではなくて、ある程度歪みが地殻に溜まっていれば、あとは地震が起きるかどうかはランダムな確率の問題であると推測されるからです。

 世に言われる地震予知というのは、実は既に始まっている地震をキャッチする技術です。大きな地震の場合、大破壊に先行して、地殻にひびが入ったり、ス ロースリップ地震が発生するからです。大破壊に先行する微弱な地殻変動を如何にキャッチするかで、この時には既に地震現象は始まっているのでこれは厳密に言うと"予知"で はないんですね。

 もちろん大地震まで行かずに止まってしまうことも多いです、今回の地震なんかはそうだし、豊予海峡では将来大地震を発生させると目される空白域でしょっちゅうスロースリップ地震が発生していますが、大地震にまでは到っていません。

 だからといって地震予知の研究は無駄ではありません。むしろ、未来予知ではないので立派に科学の研究対象たり得るといえます。

2008年5月 8日 (木)

絵に描いたような不景気

陰暦 四月四日

 今度は苺酒を漬けました。これは一週間で飲めるようになるらしいです。今年は豊作であったのか大きくて甘い苺がいつもより100円くらい安く買うことができます。

 支那の胡錦涛国家主席がえらく日本に気を遣っています。NHKでもやっていましたけれども、現在支那は景気の減速局面にあるようです。とはいってもただの不景気だと思います、普通の国ではよくあることです。

続きを読む "絵に描いたような不景気" »

2008年5月 7日 (水)

「しゅごキャラ!」「プリキュア5GOGO!」

陰暦 四月三日 

 今年は四月朔日が立夏でしたので暦上はもう夏です。

 ちょっと故あって中型免許限定解除のために教習所に通っています。今日やっとS字とクランクをクリアしました。長い間箸にも棒にもかからない状態であったのに、できるようになる時は呆気なかったです、これで六時間の延 長料金三万六千円も浮かばれます。こんなに達成感を感じたのは久しぶり。今日は指導員もいつになく的確なアドバイスをくれました。狭い道だけれども遠くを 見た方が上手に抜けられるとは不思議な感じがしますが、トラックは大きいので特に先の進路を想定して運転することが必要だと言うことなのでしょう。

続きを読む "「しゅごキャラ!」「プリキュア5GOGO!」" »

2008年5月 5日 (月)

歪んだ救貧政策?

陰暦 四月朔日 【立夏】

 ふと思ったのですが、日本は生活保護や失業保険をケチるかわりに、製造や小売りにダンピングまがいの悪性の競争を強いることによって、救貧政策の代わりにしている面があるのかもしれません。

 所得の補助がもっと充実していれば、低所得な消費者は腐りかけたコロッケや、薬品漬けの餃子に手を出さずに済むわけで。

 年金だとそれまでに納めた額があるので、税金を使うと色々な難しいことが起きるので、むしろ低所得者は年金ではなくて、もっと直截の補助で助ける方が良いのかもしれませんね。ただこれをやると一時期の英国や今のドイツのように穀潰しを増やしてしまう弊害もあるのだけれども、今の日本はやはり救貧制度をもっと充実させた方が良いのでしょう。もちろん財源は消費税で。

2008年5月 4日 (日)

値上げよりも値下げの方が害が大きい

【憲法記念日】
陰暦 三月廿八日

 政府がガソリンの便乗値上げに厳しく臨むと言っていたけれど、本当は値上げよりもダンピングの方が悪いことなんですよね。

続きを読む "値上げよりも値下げの方が害が大きい" »

2008年5月 2日 (金)

田舎へ行ってきます

陰暦 三月廿七日 【東大寺聖武祭】

 しばらく帰省します、皆様もよい連休をお過ごし下さい。

2008年5月 1日 (木)

鉄道博物館へ行ってきました(一)

陰暦 三月廿六日 【八十八夜】

 大宮の鉄道博物館へ行ってきました。詳細な報告は田舎から帰ってから、今日は変な写真だけアップします。

続きを読む "鉄道博物館へ行ってきました(一)" »

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »