2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« インド・アーリヤ人征服説は虚構である(一) | トップページ | 子供にすがるな(しゅごキャラ!) »

2008年8月 1日 (金)

インド・アーリヤ人征服説は虚構である(二)

 以上のような証拠から、著者は、アーリヤ人インド征服説は虚構であろうと推測します。そして、インド・ヨーロッパ語族の故地は従来考えられていた南ロシアではなく中近東であり、乾燥地に適した牛と羊の牧畜と灌漑を組み合わせた農業を生み出した人々であろうといいます。

 東に広がっていった印欧語族は、ペルシャ、中央アジア、インダス峡谷で発展します。これは古代の都市の遺跡やメソポタミアに残る伝承から追うことができるそうです。やがて、本来の印欧語族の故地ではアフロ・アジア語を使うセム語族が支配的になったため、見かけ上は印欧語族の分布中心は南ロシア平原のごとく見えるようになってしまいました。

 インダス峡谷で高度な文明を発達させた印欧語族は、どこかの時点で従来の麦に加えて米を栽培する技術を手に入れて、それ以前からインドに居住していたドラヴィダ系と溶け合いながらインド文明を作り上げたのだろうと著者は推測しています。

 なぜ、印欧語族がインダスの地を捨てたのか(あるいは捨てざるを得なかったのか)と、麦中心から米中心の農業への変革が起きたのかは今後の研究課題とありました。

 米作を柱とした長江文明は、麦作を柱とした黄河文明よりも起源が古いことが考古学の研究から明らかになっています。ですので必ずしもインドの米文化の発明者として印欧語族を想定する必要はなく、インダス文明と同じかそれよりも長い歴史をもったドラヴィダ族による米作中心のガンジス文明を想定しても良いのではないかと私は考えます。この点は著者もまだ古い学説にとらわれているといえます。

 そして、通商路が衰退したか、あるいは灌漑の宿命である土壌の塩化により、インダス文明は農耕が困難になり、ガンジス川の方へ移動したのではないでしょうか。そこで、ドラヴィダ族の米作と出会い、麦・米・牧畜が融合した現代まで続くインド文明が生まれたと考えるべきではないか。

 ただ言語や体格などから判断するに、融合してできたインド文明では、かつてのインダス文明の担い手であった印欧語族の方が支配者側になったらしいことは否めないと思います。おそらく人間を組織的に動かす技術に長けていたのでしょう。武器を作る技術も進んでいたのかもしれません。けれども、南インドに行くとヴァルナは緩いですし、バラモンだからといって必ずしもコーカソイドの顔立ちをしてはいないようです。

 また、私はインドを旅行したときに「ネパール人か?」と何回か尋ねられましたので、北インドでも色々な人種がいるようです。印欧語族が支配的なのはガンジス川流域だけ、あるいは英国人が入ることができた都市部だけであって、全土に渡って隈無く調べれば、「印欧語族が支配層を締めているインド」などという概念は雲散霧消してしまうのではないか、とすら私は考えています。

« インド・アーリヤ人征服説は虚構である(一) | トップページ | 子供にすがるな(しゅごキャラ!) »

古代史」カテゴリの記事

コメント

紀元前2,600年頃のインダス文明と、紀元前1,500年頃のアーリア人の侵入というのが定説と理解しております。
管理人様の『かつてのインダス文明の担い手であった印欧語族の方...』とでは、整合性がないかに感じられますが。
wikipediaによれば、インダス文明の担い手は、原ドラヴィダとされてるかに思われます。
また、一説にはメソポタミア文明のシュメール人が、インドの原住民と混血したのが原ドラヴィダ人であると読んだ記憶もあります。

wabe様、初めまして、書き込みありがとうございます。

アーリア人が暴力的にインド亜大陸に侵入して、人口を大幅に入れ替えた、もしくは文化を著しく変更した跡は考古学的には確認できないらしいです。

「インダス文明の謎」長田俊樹によりますと、最新の考古学的な研究では、インダス文明の範囲は中央アジアに及んでおり、この地域はアーリア人の故地です。インダス文明は連続的にガンジス川流域のインド文明へと移行したという考え方が最近の定説のようですよ。

ドラビダ語とされているものは本当はバロー語という南極の島のバローで話されている言語である。

ガーゴイル様、初めまして。

その話は初めてお聞きしました。まずバロー島というのを私は寡聞にして知りません。南極のどのあたりにあるのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インド・アーリヤ人征服説は虚構である(二):

« インド・アーリヤ人征服説は虚構である(一) | トップページ | 子供にすがるな(しゅごキャラ!) »