2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

家綱時代の経済政策(一)

陰暦 五月八日

 徳川家綱の時代の経済政策を整理してみました。「江戸時代年鑑」(雄山閣)より。

続きを読む "家綱時代の経済政策(一)" »

2009年5月30日 (土)

政治家と官僚の給料は米で払え

 詳しくは前の論考を読んでもらうとして、為政者に善政を期待するためには、庶民の暮らしが改善すれば為政者が儲かる仕組みを作らなければなりません。

したがって、国会議員と官僚の給料を米で払うことにすれば、忽ち日本の政治は改善すると思います。なんでかっていうと、人口が増加して、庶民の暮らしぶりがよくなれば米が売れて儲かりますから。

 さらにその米をいつ売り捌いたかの記録も取って公開すれば、たちどころに人格まで分かってしまうでしょう。夏の端境期にばかり売っているやつがいれば、そいつは強欲なやつと言うことになるでしょうし、秋に売っている人がいればよっぽど金に困っているのだなとなります。かといって安いときにばかり売るようでは人気取りが見え見えですし、毎月定量売るようではちょっと足りないんじゃないかとなります。

 それが無理ならば、国債で払えばいいのです。なるべく満期が長い国債が良いですね。三十年とか五十年くらい。そうすれば絶対に為政者は財政破綻しないように頑張るでしょう。連中が国債を売り始めたらいよいよ危ないと言うことが庶民にも分かりますし。ただしこれには、為政者が、庶民の生活を犠牲にしてでも財政再建をしたくなるというデメリットが生じるので、お米が一番良いと思います。

大名貸し

陰暦 五月七日

 江戸時代の経済の勉強するのは、現在の複雑な経済を理解する上で非常に有効です。基本的な仕組みは江戸時代に全てそろっていますし、江戸時代の方が単純なので分かり易い、更に変な漢語や横文字を使わず、生活に根ざした言葉を使っているので我々庶民にも理解がしやすいという利点があります。それにまだバーチャルマネーがそれほど発達しておらず、小判や米といった実態とマネーの対応関係がはっきりとしているので分かり易いのです。

続きを読む "大名貸し" »

2009年5月29日 (金)

おげいじゅつ

陰暦 五月六日

 「スプーンおばさん」に押井守先生が絵コンテをしてある回があってビックリ。押井先生、この話の方が攻殻機動隊なんぞよりもずっと面白いですよ。押井先 生にしても宮崎先生にしても、欧米の評論家とか映画賞なんぞに色目を使わないで、このような子供向けの作品をもう一度作ってほしいもんです。第一芸術家 ぶって作った作品よりも、お二人の嫌いな通俗的で商業主義に徹した作品の方が、お二人ともずっと面白いんですから。

 早く悪い夢から醒めて子供向け作品の世界へ戻ってきてください。

2009年5月28日 (木)

ミュージックガンガン!

陰暦 五月五日 【端午の節句】【筥崎宮五月祭】

 「ふしぎ星の☆ふたご姫」のファインや「ぴちぴちピッチピュア」で蘭花を演じる小島めぐみさんが声を当てるTAiTOのアーケードゲームがミュージックガンガンが七月から公開されることになりました。うおおおおお待ってたぜえ!!

 ゲームは全然やらないのですが、これはやるぞ、グッズが出たら買い占めるぞ。

 どんなゲームなんでしょう、そして小島さんがどんな演技をされているのか、今から楽しみです。

 デモムービーで少しだけ歌を聴くことができますが、ファインよりも若干声が哀調を帯びた感じになって実にいいですね。ファインの声もすごく好きですが、それよりもちょっと大きくなった少女の声で実にいいです。子供の声と大人の声と男の子の声は聴いたことがあるのですが、12〜14くらいの声というのはなかったので一度聴いてみたいとずっと思っていました。

 これでティファとかフィーネのようなミステリアスな役が付いたりしたら最高だな、一度小島さんの性格派の演技を是非見てみたいと思っているのです。

2009年5月26日 (火)

あくまで宮廷内の権力闘争

陰暦 五月三日

 時事ネタにはできるだけ反応したくないのですが、ことが核ですから、これもひとつ言っておかないといけないので書いておきます。

 支那の政治家は軍事的恫喝には滅法弱いから期待しちゃ駄目です。これはもう春秋の昔から変わらない彼等の習い性です。理由は

  1. とにかく戦争が苦手
  2. 軍備増強なんかしたら軍人に権力を握られてしまう

 これに尽きます。特に「2」は日本人が見落としがちな点です。中共政権が最も恐れているのは、軍閥が自立することですので、なんであれ軍人が表に出てくるようなことはしたくないのです。高級将官が海外の軍人と周辺事態の解決のために協力するなんて悪夢でしょう。そこから共産党支配が切り崩されることは火を見るよりも明らかだからです。軍閥と外郭勢力との連携は支那の王朝が崩壊するときに必ず生じる現象です。

 中共は最早北朝鮮には逆らうことができない、と言う前提で物事を進めるべきでしょう。

 ついでにいうと金正日には親から受け継いだ国家を自分の代で潰したくないということしか頭にないと思います。ただし動機は可憐でもやっていることは迷惑千万で到底容認できるものではありませんけれど。

続きを読む "あくまで宮廷内の権力闘争" »

2009年5月25日 (月)

衆議院選の争点がはっきりしました

陰暦 五月二日

 民主党の代表と幹事長が、政権を取った場合は四年間は消費税を引き上げないと明言しました。

 自民党はすでに一年前に、景気の動向を見て三年後に消費税率を引き上げると明言しています。

 これが最大の争点です。財源なしに予算の組み替えで福祉の拡充と経済対策ができる、と思う人は民主党に投票すればいいし、財源を政府に十分に与えた上で福祉の拡充と経済対策をやってくれという人は自民党に投票すればいいのです。堂々たる政策軸です。勝っても負けてもどちらも悔いがないし、失敗と成功もはっきりと分かります。

続きを読む "衆議院選の争点がはっきりしました" »

2009年5月24日 (日)

核兵器と世界平和

陰暦 五月一日

核兵器と世界平和

 今日の世界に核兵器の実験が好きだというものはない。あれば気ちがいである。日本においてことに然り。日本人が核実験を悪み、厭うべき特殊の権利と資格を持つことは、今日誰争うものもない。

 そんなら核兵器の実験を止め、更に核兵器一切を廃棄すれば、それで世界の平和はすぐに間違いないか。問題はそれほど簡単ではない。

続きを読む "核兵器と世界平和" »

2009年5月23日 (土)

小泉進次郎氏は北海道九区から立候補すべし!

 政治については発言しないつもりでしたが、この問題は重要だと思いますので一言言っておこうと思います。

 国会議員の実態はともかくとして、国民の多くは、与党政治家の感覚が国民とずれている原因は、世襲にあると信じています。これはもう思いこみとして染み ついていますので、いくら優秀な世襲政治家が世襲に罪はないことを力説をしても国民は単なる自己弁護としてしか受け取ってくれないでしょう。

続きを読む "小泉進次郎氏は北海道九区から立候補すべし!" »

安易なる野党主義

陰暦 四月二十九日

 この前立川の古本市で見つけた小泉信三(皇太子時代の天皇陛下の師匠、慶応大学総長)の随筆集の中にいい文章がいくつかありましたので紹介します。間違いなく絶版でしょうから著作権的な問題はないでしょう。

「安易なる野党主義」

 新聞その他の言論機関は、もともと野党精神から生まれたものであるから、政府その他権力者に対する攻撃批判は、その本来の使命ともいうべきものである。 従って、新聞雑誌の紙上に、政府支持よりは政府反対の言論をより多く見るのは、全体主義国以外では、当然といえる。それは十分諒とすべきことであって、特 にここに認めなければならぬ。

続きを読む "安易なる野党主義" »

2009年5月21日 (木)

七つの海

陰暦 四月二十七日 【小満】

 スプーンおばさんの第十一話「バイキングとの対決」を見ていて思ったのだが、"七つの海"というのはもしかして本来は北海、ノルウェー海、バルト海、アイルランド海、地中海、黒海、大西洋のことを指すのではなかろうか?

2009年5月20日 (水)

定額給付金の使い途

陰暦 四月二十六日

 年休を取って秋葉原と渋谷へ行ってきました。

 秋葉原にて「スプーンおばさん」DVD-BOXの第一巻を購入。ふたご姫で貯めたポイントを使いました。安売りコーナーを見たら、「ミルモでポン・ちゃ あみんぐ」のCDが七割引で売っていたので、ドラマCD三枚と、音楽CD、結木君のCDを買いました。カードは安純ちゃんをゲット! 定額給付金ばんじゃーい

 参宮橋から明治神宮へいこうと思ったけれど、途が分からず、結局代々木公園を縦断して原宿から参拝しました。でも代々木公園がきれい だったので良しとします。明治神宮は外人さんが多かったです。軽食屋でカレーを食べました。600円にしては味も良くボリュームがある方だと思いました。

 そこから渋谷へ行き、まんだらけでりりかと姫ちゃんのカードをゲット。プル様もあったのですが高かったので手が出ませんでした(TT)

 渋谷から井の頭線で吉祥寺へ行き、帰りました。不覚ながら井の頭線を使えば新宿を介さずに渋谷まで行けることに初めて気がついた。てっちゃん失格ですね。

 弟が上京していますので、しばらく簡単に記します。

2009年5月19日 (火)

演出を攻めろ!

陰暦 四月二十五日 【唐招提寺団扇撒き】

 何回かテレビ局に異常な報道について抗議をしてみた結果、どうやらテレビ局の人間は番組の主張に対して抗議を受けることは屁とも思っていないが、映像や音声の演出について抗議を受けると非常に堪えるし、改善も早い傾向があることがわかった。

失敗:政府はあんなことを言っていません!

正解:なぜあそこでわざわざおどろおどろしい音楽を流すのですか?
   あの映像は記者会見前の談笑であって、事件とは関連はありませんよね?
   なぜ緑色だった自民党を表す色がいつの間にか赤色に変わったのですか、
    元々民主党のイメージカラーではなかったのでしょうか?
   アナウンサーのあの表情は被害者感情を逆なでするものです。
   どうして本人の声ではなくて、声優を使うのでしょうか? 等々

 まだ試していないが、タレントの番組での主張などとからめて「あのタレントが出ていると不快でテレビを見る気がしない、あのタレントを使っているCMの商品を買いたくなくなると企業にもその旨伝えた」と"所属芸能事務所"に抗議するのもおそらく有効ではなかろうかと思われます。

 電凸する際の参考にしてください。

2009年5月17日 (日)

迷走「しゅごキャラ!どきっ!」

陰暦 四月二十三日【日光東照宮春季大祭】【浅草三社祭】

 そろそろファンの間でも「アニメスタッフが混乱状態にあるのではないか?」というのが話題になり始めた。ここ四話くらい物語が支離滅裂でまとまりがな い。常識的に考えればこの九月でアニメは終わると思うのだが、漫画の方は終わる気遣いはないので、着地点を巡って、原作者のPEACHi-PIT先生もしくは講 談社のスタッフと、アニメ側の間で路線対立があるのだと思う。

続きを読む "迷走「しゅごキャラ!どきっ!」" »

2009年5月16日 (土)

神宮大麻って御札のことだったのか

陰暦 四月二十一日

 今日は羽村に行ってきました。お宮参りが趣味なので、地図で見つけた玉川神社に参拝。主神が建御名方神ですので元々は諏訪神社であったようです。古い御柱の切れ端も飾ってありました。

 神宮大麻が売っていました、これ「神社新報」で話には聞いていたものの、てっきり草の塊だと思い込んでいました。ところが、なんのことはない伊勢神宮のお札でした。千円と安 かったので買いました。

 こういうのは神社のネットワークから外れたところに住んでいる都市の新住民のところには売りに来てくれないんですよね。神社ももう ちょっと私みたいに、出生地からは離れて都市で生活している若者も相手にした方がいいと思います。人口が減る一方の田舎とか古い商店街にしがみついて、新 しい世界の悪口を言うばかりでは、大多数の支持は得られないと思いますよ。

 江戸時代の方がよっぽど営業努力をしていたと思う。お伊勢は明治時代に国営化されて堕落したんじゃなかろうか。

 図書館で毎日新聞の本因坊戦第一戦をコピーしました。AVコーナーで「みんなの歌」の「マイボーイ」を探したのですがありませんでし た。88年から93年くらいにかけての歌って、CDはそれほど普及せず、かといってレコードもあまり生産されずで、どこを探しても残っていないんですよね・・・

 スーパーの福島屋で薄口醤油、菜種油、胡麻油、ウコン、唐辛子粉、ローズマリーを購入。

 帰りに立川のフロム中武に寄ったら、古本市が開催されていたので、安永一の「囲碁名勝負物語」、藤沢周平の「漆の実のみのる国」(上杉 鷹山伝)、資料として「日本騒動事典」「日本の年中行事」「日本故事物語」、皇室オタクとして細川隆元の「天皇陛下と語る」と小泉信三氏(当時の皇太子即ち今 上帝の先生)が皇太子ご結婚までの一年間の思い出を記した「この一年」を買いました。それと「むもん法話集」を買いました。思いの外収穫がありました。これで3,600円だというのだから安い。

2009年5月14日 (木)

安肉も下ごしらえで変身

陰暦 四月二十日 【出雲大社例祭】【当麻寺練供養】

Yahoo知恵袋 夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?

これは傑作(笑)それに答えも名品が多いです。

 今日の晩飯は昨日のゴーヤチャンプルーの残りと、売れ残りで半額のナムルセットと、100g100円の牛の切り落としで作ったビビンバ。にしました。そ のままではおそらく物足りない味になりそうだったので、牛肉に醤油と酒、豆板醤、そしてすり下ろしたりんごをからめて小一時間ほど寝かせてからフライパン で炒めると100g100円のお肉があら不思議、100g200円くらいにはなります。

 りんごをお肉の下味に使ったのは初めてでしたが、りんごの汁が牛肉と合うというのは本当ですね。これは応用範囲が広そうです。鳥の安肉はたまに箸にも棒 にもかからないひどい味がする場合もありますけれども、牛肉と豚肉は安くても下ごしらえすれば、どんな肉でも美味しい料理になります。

続きを読む "安肉も下ごしらえで変身" »

2009年5月12日 (火)

焼豚

陰暦 四月十八日 【看護記念日】

 近くのスーパーで豚のブロックを半額で大安売りしていたので、豚バラを700gほど買い込みました。醤油と酒と生姜につけて、半分は昨日白湯スープにしました。そして今日は残りの豚バラ肉をオーブン焼きにしました。下味を付けたバラのブロックに味噌と老酒のタレを絡ませ、200度に予熱したオーブンで30分、途中ひっくり返しながら焼きます。

続きを読む "焼豚" »

2009年5月11日 (月)

やっと風邪が治りました

陰暦 四月十七日 【長良川鵜飼い開き】

 長良川の鵜飼いのウミウは、私の故郷の茨城県日立市の鵜ノ岬で捕獲されています。

 昨日は床屋でいい加減鬱陶しくなった髪の毛を切った以外は、風邪と暑さのせいでわけのわからん状態になってへばっていました。基本的に暑さは好きなんだけれど、こう病気でやられているときに急に暑くなるときついですね。

 京王ストアで豚のバラ肉のブロックが大安売りしていたので700gも買ってきてしまいました。醤油と酒に漬けて半分は今晩の中華スープにしました。残り は明日ローストポークにでもしようかと思っています。このレンジを購入して十二年目にしてやっと余熱の使い方が分かりましたので(笑)

 母の日か・・・何も贈り物をしませんでした。親不孝もんだなあ。電話はしたけど。

 今日は出社できました。私はほぼ治ったのですが、今度は周りの人がゴホゴホ言い出しました。私は流行の最先端を行く男なのです。そんな最先端は意味ないか(^^;

2009年5月 9日 (土)

学者の弊害

 ふと思ったんだが、戦前の歴史の研究がいまいち本質に踏み込めないのは、対華二十一箇条をつきつけて大陸進出の足がかりをつけたのが早稲田大学の 創設者の大隈重信であえり、ついでにいうと日銀が外から来た高橋是清を追い出して、生え抜きが進めた政策がデフレ不況を招来し、結局高橋是清に尻拭いを頼 まざるを得なかったこの二つが何となく後々まで学者や銀行家のトラウマになっているような気がした。

 脱亜入欧にしたって最初に言い始めたのは慶応の福沢諭吉で、彼は李朝の壮士を匿ったりしています、福沢は朝鮮進出に大いに関わっているんですね。 福沢が三浦梧楼らと一緒になって進めた朝鮮政策をぬきに日清戦争を語ろうとするから、歴史が分かりにくくなるのです。大陸進出というのは元々軍ではなくて 在野の学者とか新聞人が言い始めたことなんです。

 原敬や高橋是清を評価すると、どうしても大隈や福沢が民衆を煽動していたことや日銀の生え抜きが経済運営に失敗したことを表に出さざるを得ない。学者達はこれが嫌なんではないか?

 また、やたらと審議会を濫立させて学者を取り込んで政治を進める手法を生み出したのは近衛文麿です。ですので近衛文麿は学者受けが非常に良かった。日本の近代史において、学者というのはろくな影響を与えていないんです。

 昭和金融恐慌と財閥の肥大化において三田閥が果たした役割と国家総動員態勢作りにおいて帝大閥が果たした役割はもっと研究されて然るべきです。

だるま宰相

陰暦 四月十五日 【望】

 古本屋で見つけた松浦行真著の「非命の宰相」を読んでいるのだがこれが滅法面白い。

 原敬と高橋是清と近衛文麿の伝記なのだが、この三人についてはなぜか戦後の学者先生はあまり触れてくれないため、適当な伝記がない。当時の学界とかメディアが政党政治をさんざんこき下ろしていて、その御本尊である原や高橋を今さら褒めるわけにもいかないのと、戦前の日本は暗黒時代で民主主義なんかなかったという自説にヒビが入るからなんだろうと思う。学者なんて当てにならないもんだ。

 まあ原敬についてはちらほら研究が出てきたが高橋是清はまだない。大きな政府の分が悪かったからだろうが、これからは高橋是清も評価が変わるだろう。近衛文麿についてはまだ読んでいないから分からない。

 それにしても高橋是清の人生の上がり下がりの激しさは大した物である。騙されて奴隷として米国に売り飛ばされた思えば、開成学校の英語教師、しかし芸伎に狂って果てはポン引き、とてもじゃないが大蔵大臣や日銀総裁になれるような経歴ではない。明治という時代が戦国時代並みにシャッフルの激しい時代だったことが窺える。

 それとこの三人には共通の要素があって、揃いも揃って芸伎にもてたらしい。戦前の政治史を知る上で、芸者遊びは一つのキーであるのだが、何が面白いのかさっぱり分からない。知り合いに京都の祇園に遊びに行った人の話を聞いたことがあるが、本人もよく分からないといっていた。

 最終到達点が"あれ"であるのは分かるけれども、そこにたどり着くまでなぜあそこまで頑張るのかがよく分からない。思うに今の水商売の女性は芸者も含めて、客を楽しませるための技術が不足しているんではないかと思う。今の歓楽街で繰り広げられているのは戦前の"遊び"の劣化コピーであって、本物を今の水商売から類推するのは間違いなのではなかろうか。

2009年5月 8日 (金)

風邪をひきました

陰暦 四月十四日 【笠間稲荷春季例祭】

 連休の後半にひいた風邪がなかなか治りません。喉がやられているだけなので、あまり仕事の支障にはならないのですが、なにせ私は喉が弱くてしょっちゅう 喉風邪にかかるために、喉が痛くなって咳が出るだけで気分が沈んでしまいます。喉が強い人がうらやましい。乾燥した日が三日以上続くと、途端に喉が怪しく なってきます。連休中ずっと晴れていたのが仇となりました。

 それに一度ひいてしまうと雨が降っても治るまでは喉の炎症が治まりません(当然か)。 ーこれは昨日の夜まで

 朝起きると余計にひどくなっていました。のどが痛い〜、づらい〜、ぐるじい〜、咳のしすぎで血痰まで出てきたよ。

 熱や下痢はないけれど、とにかくのどが痛いのと、同僚にうつすとまずいので会社は休みました。医者にも行かないといけません。

 ええい!いまいましいわい

 去年の夏にかかった、あのたちの悪い風邪がまだ残っていたのかなあ。

 新聞のネット版をチェックしたら、碁打ちの藤沢秀行名誉棋聖死去とありました。もういい歳だったけれど驚きました。ご冥福をお祈りします。それと日本棋院は早く打ち碁集を出してください。もう仲直りしたんだからいいでしょう。しかも死因は誤燕性肺炎か、私も年を取ったら気をつけないと

2009年5月 6日 (水)

今回の騒動で分かったこと

陰暦 四月十二日

 今のところ幸いにも日本人に新型インフルエンザの感染者は見つかっていないようですが、今回のことで、海外から重い流感をもらって帰ってくる人が結構いると言うことが分かりました。

 今回は大丈夫なんでしょうけれど、警戒するべきは次ですよね。そのうちフェーズ5くらいは常態化してしまうかもしれません。

 にしても感染症との戦いはテロとの戦いとそっくりですね。神出鬼没、犠牲者は主に民間人、グローバル化が仇となる、戦闘の実害よりも戦闘を避けるための費用の方が大きい、等々・・・

 後世に与える影響はテロとの戦いとかバブル崩壊なんかよりも、おそらく新型インフルエンザの方が大きいだろうと思います。なんといっても、特に社会制度に変容をもたらさなかったとしても、長期的な目でみれば遺伝子の淘汰がこれで進むわけですので。社会制度なんかよりも遺伝子が残るかどうかの方が本当は大きい問題なんです。

2009年5月 4日 (月)

ちちんぷいぷい

陰暦 四月十日 【みどりの日】

 天気が良かったので、テクテク高幡不動まで歩きました。ちょうど護摩法要をやっていたので参加してきました。連休中からか、赤ちゃんや子供連れの参拝者が多く、ちょうど貫首が教育に関する著書を出していたこともあり、簡単な法話もしてくれました。

 むずがっていた新生児の額を、貫首が念珠の房で祓ったら、途端に大人しくなって寝てしまったのは大したもんだと思いました。ひたいを筆で祓われたり、顔料をつけられたりすると大人しくなる習性が人にはあるのかもしれません。

 これは子供を大人しくさせるのに応用が利くかもと思いました。

 声明のひびきにおどろくみどりごを泣きやましたり和尚の房

    声明(しょうみょう)・・・仏教の儀式で僧侶が節を付けて仏の徳を讃えるもの
    みどりご・・・赤ちゃん
    房・・・数珠についているふさ、真言密教では新生児のひたいを房や筆で祓って健やかな成長を祈る

2009年5月 3日 (日)

近世欧州史の教科書

陰暦 四月九日 【憲法記念日】

 オランダ独立の父にして現オランダ王家の祖である「オラニエ公ウィレム」の伝記に感動しました。特にレイデンの攻防戦の下りは涙が出てきそうになりまし た。

 徳川家康はおそらく、豊後臼杵に漂流し、徳川家康の外交顧問となったオランダ人ヤン・ヨーステンからオラニエ公の事績を聞いていたと思うのですが、だとしたら、オラ ンダが置かれている立場、スペインの実態、イングランドやフランスの立ち位置等、当時の欧州の情勢がたちどころに理解ができたのではなかろうかと思いま す。

 なんでかというと、オラニエ公というのは個性も立場も独立運動で果たした役割も非常に足利尊氏と似ているからです。本来後醍醐天皇の忠実な臣下であったはずの足利尊氏が、後醍醐天皇とその近臣の現実を無視した政策によって、武士達から期待を 一身に集めていき、朝廷に反旗を翻すことを余儀なくされるまでの筋書きは、南朝を旧教国、北 朝を新教国に当てはめて、スペイン王フェリペ二世のネーデルランドの現実を無視した旧教押しつけ政策に よって、本来ハプスブルグ家最良の家臣となるはずであったオラニエ公を反乱軍の指導者に押し上げていくまでの話に瓜二つです。

 徳川幕府は、オランダ独立戦争を太平記に照らし合わせて、欧州情勢を理解したのではないか?そのように考えたくなりました。

 時間があれば、詳しい解説を書きます。

 ちなみに日本はオランダが正式な独立国として欧州全体から認められた1648年よりもずっと前から国交を結んでいる国です。ナポレオン戦争の時も、本国は消滅したのに、長崎の出島にはオランダ国旗がはためいていました。オランダも植民地を取られたなんてケチなことばかりにこだわらずに、こういった歴史をきちんと自国民に教えてもらいたいものです。

2009年5月 1日 (金)

異常犯罪多発地域

陰暦 四月七日

 一日中親に付き合って、サスペンスの再放送を見た感想。

 京都は恐ろしいところだったんだなあ、よく生きて還ってこられたものだ。

 あと警視庁の周りとかも危険ですよね。

 四十年くらい前は岡山県が猟奇犯罪多発地域であったようです。これも私の故郷です(笑)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »