2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 近世欧州史の教科書 | トップページ | 今回の騒動で分かったこと »

2009年5月 4日 (月)

ちちんぷいぷい

陰暦 四月十日 【みどりの日】

 天気が良かったので、テクテク高幡不動まで歩きました。ちょうど護摩法要をやっていたので参加してきました。連休中からか、赤ちゃんや子供連れの参拝者が多く、ちょうど貫首が教育に関する著書を出していたこともあり、簡単な法話もしてくれました。

 むずがっていた新生児の額を、貫首が念珠の房で祓ったら、途端に大人しくなって寝てしまったのは大したもんだと思いました。ひたいを筆で祓われたり、顔料をつけられたりすると大人しくなる習性が人にはあるのかもしれません。

 これは子供を大人しくさせるのに応用が利くかもと思いました。

 声明のひびきにおどろくみどりごを泣きやましたり和尚の房

    声明(しょうみょう)・・・仏教の儀式で僧侶が節を付けて仏の徳を讃えるもの
    みどりご・・・赤ちゃん
    房・・・数珠についているふさ、真言密教では新生児のひたいを房や筆で祓って健やかな成長を祈る

« 近世欧州史の教科書 | トップページ | 今回の騒動で分かったこと »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちちんぷいぷい:

« 近世欧州史の教科書 | トップページ | 今回の騒動で分かったこと »