2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 安肉も下ごしらえで変身 | トップページ | 迷走「しゅごキャラ!どきっ!」 »

2009年5月16日 (土)

神宮大麻って御札のことだったのか

陰暦 四月二十一日

 今日は羽村に行ってきました。お宮参りが趣味なので、地図で見つけた玉川神社に参拝。主神が建御名方神ですので元々は諏訪神社であったようです。古い御柱の切れ端も飾ってありました。

 神宮大麻が売っていました、これ「神社新報」で話には聞いていたものの、てっきり草の塊だと思い込んでいました。ところが、なんのことはない伊勢神宮のお札でした。千円と安 かったので買いました。

 こういうのは神社のネットワークから外れたところに住んでいる都市の新住民のところには売りに来てくれないんですよね。神社ももう ちょっと私みたいに、出生地からは離れて都市で生活している若者も相手にした方がいいと思います。人口が減る一方の田舎とか古い商店街にしがみついて、新 しい世界の悪口を言うばかりでは、大多数の支持は得られないと思いますよ。

 江戸時代の方がよっぽど営業努力をしていたと思う。お伊勢は明治時代に国営化されて堕落したんじゃなかろうか。

 図書館で毎日新聞の本因坊戦第一戦をコピーしました。AVコーナーで「みんなの歌」の「マイボーイ」を探したのですがありませんでし た。88年から93年くらいにかけての歌って、CDはそれほど普及せず、かといってレコードもあまり生産されずで、どこを探しても残っていないんですよね・・・

 スーパーの福島屋で薄口醤油、菜種油、胡麻油、ウコン、唐辛子粉、ローズマリーを購入。

 帰りに立川のフロム中武に寄ったら、古本市が開催されていたので、安永一の「囲碁名勝負物語」、藤沢周平の「漆の実のみのる国」(上杉 鷹山伝)、資料として「日本騒動事典」「日本の年中行事」「日本故事物語」、皇室オタクとして細川隆元の「天皇陛下と語る」と小泉信三氏(当時の皇太子即ち今 上帝の先生)が皇太子ご結婚までの一年間の思い出を記した「この一年」を買いました。それと「むもん法話集」を買いました。思いの外収穫がありました。これで3,600円だというのだから安い。

« 安肉も下ごしらえで変身 | トップページ | 迷走「しゅごキャラ!どきっ!」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神宮大麻って御札のことだったのか:

« 安肉も下ごしらえで変身 | トップページ | 迷走「しゅごキャラ!どきっ!」 »