2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 国債に関するごく基本的な認識のズレ | トップページ | 鳩山が悪いんじゃないだろ »

2010年2月14日 (日)

自己責任論は薄情者のいいわけ

陰暦 一月朔日 【正月】

 しかしまあ借金をしなければならないというのは要するに金が足りないと言うことを意味するのだと思います。ふんだんにあれば借りる必要はありません。足りないものは借りないと使えませんからね。ごくごく基本的な理屈です。

 足りないのなら作ればいいだけの話です。稀少なものが増えて稀少価値がなくなって困るのは、稀少なものを蓄えている人たちです。つまり金が増えて 蓄えた金の価値が目減りするのを嫌がっているのは国民に他なりません。高齢化が進んで、金を貯めてはみたけれど、最早自分では使うことができないという人 たちが増えたのがデフレの根本的な原因だと私は思います。

 彼等にとっては 使うことによって得られる満足 < 貯めることによって得られる満足

 になってしまっているのでしょう。若ければ使うことで自分や自分の子供が育つので使うことに重心があるわけですが、年を取ると貯める方に重心が移ってしまうのでしょう。

 政治家も財務官僚も日銀官僚も、国民総しぶちん現象を十分肌で感じているから、デフレから脱却する 政策が一向に実行される気配がないのでしょう。

 従ってしぶちんどもが、自分の子孫たちのためにお金を提供しよう、という心理にならない限りはデフレは解消しないのではないかと思います。今の三十代の 人たちは1995年以来続くデフレ不況で人生を狂わされた人たちが多いわけですが、「自己責任論」が年配の人たちに受けるのは、彼等に自分の貯め込んだ財 産を提供して後進世代を救おうという意思が全くないことを示しているのだと思います。

 年を取った人たちが頑張り屋なのは認めますが、デフレ不況の中社会に 放り出された人たちは頑張る機会(就業の機会)すら与えられなかったのですから、そもそも仕事もないのに頑張れとは酷な話です。

 自己責任論というのは、人の助けを借りないという覚悟ではなくて、人を助けてなんかやらないという薄情者の言い訳なんですね。

 自己責任や財政再建を標榜する政治勢力が年配の人から受けがよいのはこのあたりに原因があると思います。

« 国債に関するごく基本的な認識のズレ | トップページ | 鳩山が悪いんじゃないだろ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

絶対違うと思う。
今、テレビのニュースでもやってるじゃん。
お金を持ってない、おじいちゃん・おばあちゃんは家から追い出されてホームレスになって、アスファルトの上で一人ぼっちで死んで行くんだ。
家族は助けてくれない。
国は助けてくれない。
自分の老後の面倒を見てくれるのは、お金だけだよ。
今どき、そんなこと、誰でも知ってるよ。

フリージアさんこんにちは、私の記憶が確かならば、一度こちらに書き込んでくれたことがありましたよね?

社会保険料をきっちりと払っている企業や公務員は年金と健康保険を受けられるのですが、今困っているのは、そういった負担を免除(?)されていた零細企業で働いている人たちなんですよね。

バブルが潰れるまではこういった零細企業は優遇されていました。税金や社会保障負担の取り立ても大企業よりは手加減されていました。

自民党の政治は、こういった零細企業を、親族で受け継いでいくことによって、元社長の老親の面倒を若社長が見ていくことを想定していたんですね。

けれどもバブル崩壊後のデフレによって、規模の小さい会社は大打撃を受けました。デフレは規模が大きい企業に有利に、小さい企業に不利に働くからです。

町には無年金・無健康保険の元社長があふれることになった。そこで働いていた人はもっと悲惨な状態でしょう。

これがおっしゃるように「金しか頼れる物はない」という風潮を生み出しているのだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自己責任論は薄情者のいいわけ:

« 国債に関するごく基本的な認識のズレ | トップページ | 鳩山が悪いんじゃないだろ »