円安にするための二つの方法
陰暦 二月八日
コメントを書いていまして、円安に導く方法には二種類あることに気がつきました。経済に詳しい人には当然すぎることなのでしょうが、世の中ではこれらは混同されていますので、頭を整理するためにメモしておきます。
物の値段を安くするには、有難味を減らせばいいのは、物も貨幣も変わりありません。世の中にその物があふれれば価値は下がります。ですので円を安くするには円を増やせばいいことになりますが、大きく分けて増やす方法は二つあります。
- 国外で円を増やす
- 国内で円を増やす
1がいわゆる為替介入という物で、政府(実行するのは財務省)がドルを買って円を売ります。こうすれば海外で円が余りますので円が安くなります。平成15年(2003)に小泉政権が大々的に行った円売りドル買い介入(溝口介入)はこれ。
2が金融緩和で、貸出利子を下げてお金を借りやすくして国内で円を使う人を増やします。もっと増やしたい、あるいはそれでも借りてくれる人が増えない時には、日銀が手形や国債を民間から買い入れることで円を増やします。
国内で円の価値が下がると、例えば300円のハンバーガーが400円になります。その時米国でハンバーガーが3ドルのままであれば、大雑把に言って1ドルは100円から133円となり、円安ドル高になります。
1はより直截的で効果が出るのも早いのですが、円キャリートレードが発生して外国でバブルを醸成したり、円安となって日本の輸出が増えて輸入国の産業が打撃を受けた時に、日本が「自分勝手だ」と攻撃を受けやすい難点があります。目立つやり方ですのでそう簡単には使えません。
2は国内の問題ですので外国からは非難されることはありませんが、コントロールに失敗する渡航インフレになって国民は生活が苦しくなります。主に金利収入に頼っている人(資産家、地主、年金生活者)は収入が目減りして生活が苦しくなります。給与生活者は給与の引き上げがインフレに追いつけば実質的にはそれほど生活が苦しくはなりません。
デフレというのは逆に国内のハンバーガーが300円から200円になる事態でして、その時に米国でハンバーガーが3ドルのままであれば、1ドルは100円から66円になりますので円高となります。1990年代と、ここ2年間に起きた不景気の原因はこれです。
もう一つ1の変形として「外国に援助(賠償)の名目で円を配る」というやり方もあります。戦後に賠償の名目で東南アジアや支那に配った円借款です。円をもらった国は円で商品を買わざるを得ないので日本産業の振興に役立ちます。円よりもドルが欲しいと考えれば、円を米国や欧州に売ることになりますので円安になります。さらに円を手に入れた米欧は日本の商品を買ってくれます。援助(賠償)というのは意外に無駄の少ない産業振興策なんですね。
そう言った意味では排出権取引の名目で日本のお金を新興国や発展途上国に配ることは産業の振興に役立ちます。けれども、なるべく「円」が外国の手に渡るやり方がいいのは今説明した通りです。それと財源を税金にすると国内の消費と生産を萎縮させますので財源は別途考えるべきです。
« ついに本性が出た | トップページ | 槌田敦敗訴! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 法人税を事業所別の支払いにしよう!(2019.07.03)
- 日経が初めて決算ベースで歳出を報道(2018.12.22)
- 世論調査の回答率(3社比較)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(日経新聞+テレビ東京)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(朝日新聞)(2017.08.06)
« ついに本性が出た | トップページ | 槌田敦敗訴! »
コメント