大連旅行記(四)
陰暦 三月二十五日
三日目に最後の一人が合流して四人になりました。この日は路面電車の撮影と大連市森林動物園に行きました。
三日目に最後の一人が合流して四人になりました。この日は路面電車の撮影と大連市森林動物園に行きました。
大連の市電。戦前からの車両が現役です、なかなか情緒があります。
五月一日は労働節(メーデー)なので赤い旗をつけていました。メーデーから五四運動記念日まで向こうも連休です。
終点にて、列車から降りる人々。
手動で終点のポイントを切り替える車掌さん
新しい車両もあります。多分ジーメンス社(独)製でしょう。静かで広くて快適です。
唐辛子魚汁
全員そろって昼飯。ぷかぷか浮いている赤い物体は唐辛子。このスープを食べるとぼけや鬱が防止できる!と店内のポスターにありましたが、確かに辛くてぼけるどころの話ではありませんでした。でも美味しかったです。
やっぱボケや鬱が支那でも問題になっているのかな・・・
市の南側に森林動物園があります。山頂のパンダ園に行くためのロープウェーに乗るのが第一目的だったのですが、連休の初日で恐るべき長蛇の列だったため、諦めて麓の動物園を見ることにしました。
すごく見晴らしが良さそうなロープウェー、いずれまた乗りに行きたいです
あまり期待していなかったのですが、ところがどうして、この動物園がなかなかの物でした。
リャマがお出迎え、放し飼いです。
像さんに乗せてもらえます。子供も大喜び
シマウマも1m程度の低い柵で囲まれているだけです。
キリンさん、走っているのもいました。とにかく広いので動物が活き活きしています。
十元で餌をやれます。しかしこの動物園の動物、餌のやりすぎで肥満気味(^^;
ラクダと記念撮影
角をツンツンするサイ。これが本当の「角突き合わせる仲」
チベット高原の家畜のヤク、これは動物園でも珍しい
鶏の肉十元、生きた鶏百元
なんと、肉食動物には百元で生きた鶏をやることができるのです。これはとても良いことだと思います。弱肉強食の自然の厳しさを教えるのは大切なことです。日本の動物園でもやるべきです。
この日は暑かったのでトラも水をがぶ飲み、
全然覇気がないトラ(^^;
園内モノレール、向ヶ丘遊園のに似ていますが、不評だったらしく廃線になっていました
この動物園の白眉は霊長類コーナーです。かなりそろっています。
金糸猴です。初めて見ました。孫悟空のモデルといわれています。
キツネザル
アラビアヒヒ
動物園好きとしては非常に楽しかったです。
この日の夜は中山広場近くの海鮮料理店で食べました。油物とビールばかりの毎日でそろそろお腹回りが気になってきました(笑)
« 大連旅行記(三) | トップページ | 大連旅行記(五) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 札所二十番ー二十一番(2021.03.22)
- 札所十八番、十九番(2021.03.13)
- 宅宮神社(2021.03.06)
- 札所十三番から十七番(2021.02.27)
- 遍路転がしの坂と札所十二番(2021.02.20)
コメント