今時の風林火山
陰暦 四月二十日
面白いコピペを見つけました。
ブレまくること麻生より酷く
なんでも人ごと福田より酷く
空気読めないこと安倍より酷く
政治とカネは小沢の如し
一回騙されるのは仕方がないとして次の選挙で日本人の真価が問われます。
もう一度民主党に勝たせて馬鹿を見たら日本人はどうにもならない愚か者でしょう。
私は麻生さんはぶれているとは思いませんけれどね(揚げ足を取られやすい話し方だとは思いますが)。
まあ鳩山のまま参議院選挙に突入するよりは民主党の議席は増えるのでしょうが、総理大臣が一年持たなかったという事実は重いですし、いろいろな準備が一からやり直しで、党首脳や閣僚もいくらか入れ替わって知名度は落ちるでしょうし、なにより騙され続けた有権者がみんな民主党のところへ戻ってくるとは思えないので参議院で民主党側が過半数を確保するとは思えないです。
菅氏もいろいろと脛に傷がありますからね。何より財務大臣になってから増税派に転じました。私のように増税を主張する側からすると心強いことですが、さて増税を参議院選挙のマニュフェストに入れることを民主党が認めるかですね。それとこれまで必ず増税派の総理大臣をつぶしてきたマスコミや金融界がどう動くかです。財務大臣として言ってきたことと総理大臣になってからいうことが、全く間をおかずに変わってしまうのもどうかと思いますし。
もしも菅総理大臣となった場合は、増税の部分で政府と党、あるいはこれまでの菅氏と総理大臣になってからの菅氏で齟齬が生じるでしょうから、自民党はここを集中的に攻撃するべきでしょう。多分内閣と党が支離滅裂状態になります。
« えげれすって本当に素晴らしい国ですね(棒読み) | トップページ | マンガやアニメに出てくる世相 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 法人税を事業所別の支払いにしよう!(2019.07.03)
- 日経が初めて決算ベースで歳出を報道(2018.12.22)
- 世論調査の回答率(3社比較)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(日経新聞+テレビ東京)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(朝日新聞)(2017.08.06)
べっちゃんさん、こんにちは。
この風林火山は、日本人の無意識の否定を否定する、リベラルの思考を表しているのではないでしょうか?
消費税を含めた税制の議論が国民にさらされるのはいいことです。これぐらいしか期待できませんが、20年を喪失したことを思うと、リベラルな方達の現実離れした感覚にはため息が出ます。
投稿: 保守系左派 | 2010年6月 5日 (土) 12時33分
菅総理が増税路線を貫いて、それに小沢とか鳩山を中心とするポピュリストが反撥して民主党が割れて、自民党内の福祉国家派と民主党内の増税派が合体、ポピュリストの側はみんなの党とか新党改革と合体してくれる展開が一番望ましいのですが、さてどうなるでしょうか?
多くは望みませんので、せめて参議院では民主・国民の過半数だけは阻止したいものです。いくら菅総理の政策(今のところ)マシだとしても民主党に参議院の過半数も与えたら滅茶苦茶になることは目に見えています。
自民党はこれまでずっと与党だったから守りの答弁の練習しかしていないんでしょうね。攻めるのが本当に下手です。
安倍さんや麻生さんは攻めるのが上手なんだけれど、この二人を守りが必要な時に使っちゃったからなあ。慣例に反するかもしれないけれど、この二人の総理経験者を国会答弁とか記者会見とかあるいは党のスポークスマンとしてメディアにバンバン出して民主党を攻撃させるべきだと思うんだけどなあ。
投稿: べっちゃん | 2010年6月 5日 (土) 20時19分
今となっては後知恵ですが、小泉さんから直接守りの福田さん(もしくは谷垣さん)にして参議院ではそこそこの結果を出して、その上で麻生さんや安倍さんみたいな攻撃型の総理にして、総選挙を戦っていた方が良かったのかもしれませんね。
やはりバランスとかリズムというものはありますから、小泉さんのような攻め一方が五年間も続いた後には一旦守りを持ってくるべきだったのかもしれません。
衆議院選挙では自民党は打撃を受けましたから、まず守りの谷垣さんを持ってきたのは正しい選択だったと思います。問題はこれからですね。
菅総理は攻撃型の人ですから、機先を制して攻撃した方が向こうは動きが取れなくなるんじゃないかな。よくわからないけれど。
でも黙って待っていれば民主党が内部分裂を起こして自滅する可能性もあるんですよね。なまじ攻撃をすると向こうの結束が強まってしまう可能性もある。地元にビデオレターなんぞ送ったりして小沢がかなり焦っているみたいですからね。
小沢をどんどん焦らせて異常な心理状態に持っていくのが一番良いかもしれません。こういうのは野中さんあたりが上手なんだけど、今の自民党にはこの手の意地悪な人材がいないのが問題です。
投稿: べっちゃん | 2010年6月 5日 (土) 20時26分