この前国営放送が「二億五千万年後の地球」というスペシャル番組を放送していた。プレートテクトニクスと気象学を駆使して、大陸の配置が大幅に換わった二億五千万年後の地球の環境を予想するという興味深い番組であった。海外の番組を持ってきたらしい。
地球は球なので、分裂した大陸はそのまま進むと分裂した反対側で再び合体して超大陸ができる。前回超大陸パンゲアが分裂したのが二億年くらい前で、これが再び合体するのが二億年後くらい。海沿いは気候が温暖になり、内陸部は熱せられやすく冷えやすいのは生活体験からも理解できると思う。これが世界的規模になるので、二億五千万年後は気候が極端になる。大陸くらいの大きさがある台風が出現したり、深海大循環がなくなって生物がいなくなるかもしれないとか言っていた。
これはこれまで地球物理学者が人間活動による温暖化に対する懐疑説で繰り返し言ってきたことだった。地球の気候というのは非常に振れ幅が大きく、人間が何もしなくても数度下がったり上がったりするのは普通で、海水面は数百m変動することもあり(マントルプリュームによる海底の変形)、二酸化炭素なども巨大火山が噴火すればあっという間に人間活動数十年分の二酸化炭素が空気中に供給される。だから近年の異常気象の原因を人間のみに帰するのは間違っていると地球物理学者やその教育を受けた人たちは表明してきた。
二酸化炭素悪玉論の急先鋒だったはずの国営放送がこのようなことを言い出したのは、やはり二酸化炭素悪玉論がウソであることに気がついて、主張をひっくり返す下準備なのだろうと思う。案の定、二酸化炭素悪玉論を主張していたいくつかのブログで主張がぐらつき始めている。バカバカしいと思ったが、正しい方向なので、国営放送やそれらのブログについてあまり追及はしまい。
二酸化炭素悪玉論が力を失ったのは、支那やインドや南米の経済力が付いてきたのもあるだろう。異常気象が生じる時、日米欧は同じ現象が発生しやすい。緯度は同じくらいだし、偏西風の蛇行でも、同じ位置関係になりやすいのだ。寒波が発生する時も熱波が発生する時も日米欧は同時に被害を被りやすい。どうせみんな自分の周りのことしか気にしないので、世界中が同時に暑くなったり寒くなったりしていると早とちりする。
それに対して、支那やインドや南米はこれら先進国とは違った現象が起きやすい。日本が熱波に襲われる時は支那は冷夏や長雨に襲われる(現在進行中)、これは偏西風の蛇行で位置関係が逆になるからだ。インドは緯度が低いため気象を支配するのは偏西風ではなくて貿易風だし、南米は南半球(海洋の影響が大きい)なので、インドや南米は異常気象が発生するにしても先進国とはメカニズムが違ってくる。
そうすると支那やインドや南米の人たちが「日米欧の連中は地球が熱くなるっていっているけれど、俺たちのところは冷害で困っているぞ?」ということになり、地球全体が暑くなっている、という主張が揺らいでしまったのだろう。
そもそもこれら発展途上国の味方みたいな顔をしておきながら排出権で彼等の経済成長にたがを嵌めてしまうのは誠実ではないのだ。経済成長とは結局はどれだけエネルギーを消費する香だ。エネルギー効率を上げることは大事だと思うが、発展途上国に先進国並みのの高度なエネルギー技術を持ち込むと、コスト高になって結局彼等の競争力を下げるのだ。経済成長をするには、エネルギー効率なんか無視して、エネルギーを使いまくって全体の生活水準を底上げする時期が必要である(日本の行動経済成長期)。
いくら歴史問題とは、著作権問題とか、技術の流出などで支那の味方のような顔をされても、エネルギーのところで頭を押さえつけたら彼等は水面上には浮かび上がれない。二酸化炭素悪玉論を主張する人たちは発展途上国の味方ではない。ていうか明白に敵だと思う。
あまり追及はしないでおいて上げるので、国営放送におかれましてはさっさと二酸化炭素悪玉論を葬り去って欲しい。前言を翻して大きに付くのは日本のマスコミの十八番だろうから(笑)
最近のコメント