2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 孔子の出自 | トップページ | 易経勝手読み(十五)・・・風睪中孚(風沢中孚) »

2011年5月21日 (土)

摂関政治全盛期の藤原氏の諱と菅原道真の失脚

 地山兼で「兼」という文字が「横取りする」という意味を持つことがわかりました。となると面白いことに気がつきます。

 藤原道長の父親の兼家の意味は「家を横取りする」となりますので、彼の生涯にぴったりとなります。彼は弟でしたが、権謀術数の限りを尽くして兄の兼通から当主の座を奪い取りしました。なんともぴったりですね、と暢気なことをいっていられません。

 奈良時代から平安時代中期にかけては政府の正式な歴史書「六国史」がありました。日本書紀、続日本紀です。しかし藤原時平と菅原道真が編纂した日本三代実録を最後に公家による正式な歴史書はなくなり、日記や家の物語(大鏡など)しか歴史の資料がなくなりました。

 すべてがすべてとは言いませんが、この物語や日記の中に出てくる藤原氏の諱は、本当の諱ではなくて一種の諡号なのかもしれません。兼家、道長は非常に怪しい。摂関家を横取りした兼家、摂関政治を確立した道長が、「家を横取りする」「(家が)長く長く続く、満ち足りて長続きする」を意味する名前だというのはできすぎています。

 家物語や日記に出てくる名前というのは本名ではなくて諡号、もしくはあだ名が混じっているのではないかと思います。

 そして菅原道真が失脚させられたのは、最後の歴史書の編纂に関わったからと言うのが真の理由でしょう。歴史の様々な真実を編集者として知ってしまった道真を粛正することで、藤原氏は史官(菅原家は学者の家で様々な記録を取っていた)に見せしめとしたのではないでしょうか。

« 孔子の出自 | トップページ | 易経勝手読み(十五)・・・風睪中孚(風沢中孚) »

歴史:権門勢家」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 摂関政治全盛期の藤原氏の諱と菅原道真の失脚:

» 新銘菓「光姫」 [Nothings gonna change my love for you]
新しい銘菓が誕生しました(^^ゞ 光姫(てるひめ) 黒田官兵衛初陣、姫路青山合戦(1569年)記念 青山の合戦当時の黒田官兵衛の新妻 「光姫(てるひめ)」の「才徳兼備」と称された若き日のお姿と、 指揮官としての黒田官兵衛の初陣の地とされる姫路青山の当時の風景を、 爽やかな薄緑にほんのり覗く黄色と、表面に散らした金箔で表現し、 口どけの良い「しぐれ」で作り上げた杵屋の新しい創作銘菓です。 黒田官兵衛孝高(かんべいよしたか)正室の    銘菓「光姫(てるひめ)」 姫路城主、小寺職隆(も... [続きを読む]

« 孔子の出自 | トップページ | 易経勝手読み(十五)・・・風睪中孚(風沢中孚) »