シンガポールがつぶれた、そして北欧もつぶれるだろう
世界の政治家で最も高給取りとされるシンガポールの首相や閣僚の年間給与が3~5割カットされることが4日決まった。
政権が新たな任期に入った昨年5月にさかのぼって適用される。
リー・シェンロン首相が指名した給与改定委員会が同日答申したもので、首相の年間給与は36%カットの220万シンガポール・ドル(約1億3100万円)に減額される。それでもオバマ米大統領(40万米ドル=約3000万円)の約4倍。
シンガポールでは昨年5月の総選挙で与党・人民行動党(PAP)の得票率が約60%と過去最低を記録した。国民の所得格差が拡大する中、閣僚らの高額給与への反発が強まっていた。
(2012年1月4日19時27分 読売新聞)
経済学者やエコノミストの星の一つであったシンガポールでも経済に綻びがではじめているようです。シンガポールの一人あたりのGDPは確かに日本よりも大きいのですが、私が推測するにその多くが金融で上げた儲けで、国民には分配されていないのではないでしょうか。
シンガポールは欧米や支那や湾岸諸国などに多く投資をしていると思うのですが、どこも経済が余りうまくいっていない地域です。与党の統制が緩んでいるのはこの経済の変調が影響しているのではないかと思います。
インテリの星がまた一つ落ちようとしています。次はどこなんでしょうね?私は北欧ではないかと思っています。北欧の福祉国家を支えているのは貿易黒字です。高福祉高負担の裏には貿易黒字があります。
しかし北欧でも新興国との経済競争激化により生産の海外移転が進んでいます。輸出先の欧州の長期低迷もあります。遠からずして北欧諸国は福祉国家モデルを維持できなくなるはずだと私は推測しています。
富の再配分のために税率を引き上げ、弱者への給付を増やすのは必要だと私は思いますが、北欧が経済成長したのは北海油田や機械類の輸出による物であって、福祉国家のおかげではありません。教育にお金をかけ、女性や高齢者が働きやすい社会を作っていることは輸出産業の振興に役立っていると思いますので、そういう意味では福祉国家は経済を成長させていると思います。弱者への富の再配分は消費水準を底上げしているのも事実です。
しかし北欧の福祉国家は、内需が非常に大きい日本にそのまま持ち込むことはどうやら難しいと言うことに私は最近気がつきました。富の再配分にプラスして、公共事業がないと日本の景気は良くならないでしょう。
« 十二支の秘密(四)・・・子亥 | トップページ | またしばらく更新が滞ります »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 法人税を事業所別の支払いにしよう!(2019.07.03)
- 日経が初めて決算ベースで歳出を報道(2018.12.22)
- 世論調査の回答率(3社比較)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(日経新聞+テレビ東京)(2017.08.06)
- 世論調査の回答率(朝日新聞)(2017.08.06)
コメント