エレクトロプレートテクトニクス(4)
電磁力を駆動力としても、やはり地磁気反転が生じるとプレートの運動方向がひっくり返りそうですが、そうでもありません。
地磁気反転は、地球ダイナモ理論に従えば、地球核の流動の向きが反転する現象です。つまり電子の流れも反転するので、それによって駆動されているマントルの対流の向きも反転します。
マントルの対流の向きが反転すれば、マントル内の正電荷の動きも反転します。電流の向きと地磁気の向きが両方反転すれば、フレミング左手の法則により、受ける力の方向は反転する前と同じになります。
プレートの動きが時期によって活発になったり、止まったりするのは、その時々の地磁気によって、受ける電磁力の方向が変化するからでしょう。
太平洋プレートはたまたま2億年間ずっと電磁力を受け続けるような、マントル対流と地殻の配置ができていたのだと思います。
« エレクトロプレートテクトニクス(3) | トップページ | エレクトロプレートテクトニクス(5) »
コメント