擬態語の起源は古代中国語ではないか?
擬声語、擬態語が豊富であるのは日本語の特徴の一つです。擬声語とはトントン、パタパタといった自然の音を言語化した単語で、擬態語はソワソワ、ユラユラといった音にならない状態を言語化した単語です。
特に日本語に特徴的なのは、上で例としたような二音節を重ねた擬声語、擬態語です。
しかし、論語や五経など古代中国語の書物を読んでいると、時折意味不明の繰り返しの語句が出てきます。
例えば論語の八佾に「天子穆穆」とあり、「天子は麗しい、ゆったりしている」と訳しますが、実際のところ意味はよくわかっていません。
論語の雍也に「文質彬彬」とあり、バランスがとれた文体と訳されています。
日本語の研究者には国粋主義的なところがあって、あまり漢文や仏典の影響を認めたがらないのですが、二音節の繰り返しは日本語というよりは中国語に近い単語の作り方であるので、日本語の擬声語と擬態語は三千年前から二千年前にかけて中国から渡ってきた人達が日本語にもたらしたのではないかと私は思います。
どこかの博物館で縄文時代の言語を再現した展示があったのですが、擬声語と擬態語が古い日本語だという前提に立って、擬声語と擬態語を組み合わせたような言語を作っていました。しかしこれは縄文人ではなくて中国からの移民がもたらしたのではないかと思います。
例えばかんかん照りのカンカンは「干干」でしょうし、ざあざあ雨が降るは「漸漸」でしょうし、ふわふわは「孚孚」ではないかと思います。ちょきちょき切るは「摘摘」です。
まあ、日本語の古層に中国語の影響があることを認めたくない人は多いので、市民権は得られないと思いますが。
多分上の論語の「穆穆」は「ポカポカ陽気」の「ポカポカ」語源で、「彬彬」は「ピンピンしている」の「ピンピン」の語源だと思います。諡号(王や皇帝に死後つけられる名前)で「穆」は徳を広く行き渡らせた優しい王に付けられます。彬は形式と装飾が並び備わっている、という意味です。
逆に五経で意味不明とされているこれらの繰り返し語句は、日本語を参考にすると解明できるのでは?と私は考えています。
« 易経勝手読み(素案) | トップページ | 易経勝手読み(八四)・・・地風升 »
「易経・春秋・漢字」カテゴリの記事
- 易経勝手読み(八七)…沢水困(2018.08.28)
- 易経勝手読み(八六)…水風井(2018.01.24)
- 古代シナ史の三重構造(2018.01.14)
- 機織りと漢字(3)…哉・載・歳(2017.07.02)
- 機織りと漢字(2)…成・戒・國(2017.06.28)
べっちゃんさん。おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>日本語の擬声語と擬態語は三千年前から二千年前にかけて中国から渡ってきた人達が日本語にもたらしたのではないかと私は思います。
NHKでマヤ語についての特集を見ましたけど、それと同じ傾向が見られると言うことですね。モンゴロイド系!?全体に言えることなんでしょうか。興味深いですね。
投稿: 保守系左派 | 2014年1月19日 (日) 12時23分
なるほど面白い!そうかもしれないね.
ちょっと話は変わるけど,色の表現で,
和語の形容詞としてもともとあったのは
あかい,あおい,くろい,しろい,の4つだけという
説を聞いたことがあります.
緑とか,黄色とかの基本色さえ後からできたのだと.
意味も今とはちょっと違ってて,
白黒は明暗,
赤青は彩度を表しているとか.
後から入ってきたのはほぼ形容動詞なところから
すると,それも中国語由来なのかもしれないね.
投稿: NMR | 2014年1月21日 (火) 12時10分
保守系左派さん、今年もよろしくお願いいたします。
反対に現代の中国語には、音と漢字の意味に連関のない語が多数あります。
私は漢字を生み出した人達は今の中国大陸にはほとんど残っていないのではと推測しています。
ところで、消費税増税によって心配されている日本版財政の絶壁ですが、財務省は予算の執行を遅らせることで対処しようとしているみたいですね。
でも2013年と2014年の需要ギャップは10兆円近くあるから、それだけでは景気腰折れを防ぐのは難しいかもしれません。
2014年度後半には補正予算が必要になるでしょうね。
投稿: べっちゃん | 2014年2月 1日 (土) 12時17分
NMRさん、こんにちは
日本人はあお、あか、くろ、しろ以外は、漢字から持ってきたか、その色を示す事物を借りて色を表す言葉としています。
日本に与えた漢字の影響には、私は古墳時代以前の、弥生時代にやってきた帰化人の影響も考えるべきではないかと思います。
投稿: べっちゃん | 2014年2月 1日 (土) 12時20分
べっちゃんさん、おはようございます。
>反対に現代の中国語には、音と漢字の意味に連関のない語が多数あります。
私は漢字を生み出した人達は今の中国大陸にはほとんど残っていないのではと推測しています。
日本と北米へ移動した可能性が高いか滅ぼされたか。という話になるか、失われた10部族の一つとの関連に踏込むということですか。
>ところで、消費税増税によって心配されている日本版財政の絶壁ですが、財務省は予算の執行を遅らせることで対処しようとしているみたいですね。
「財務省は、明許繰越や事故繰越の活用を発注者から相「談された際に柔軟な対応に応じるよう、各地方財務局に周知した。資材価格の高騰や労働者不足などにより入札不調が発生している実情を考慮し、制度運用するように求めている。繰越申請があれば適切に対応することで円滑な事業の執行や事業の平準化などにつなげる。
財務省は地方財務局との担当者会議で、繰り越しの承認については補正予算の執行状況や資材・人材の不足などによる入札不調の状況の把握に努めるよう財務局の担当者に要請した。その上で、政府の経済対策が効果的に進むためにも、省庁など発注者からの相談があった場合に対応することを求めた。」
>でも2013年と2014年の需要ギャップは10兆円近くあるから、それだけでは景気腰折れを防ぐのは難しいかもしれません。
2014年度後半には補正予算が必要になるでしょうね。
「また、6日成立予定の13年度補正予算や、14年度当初予算案への計上事業の執行を控える中で、事故繰越だけでなく明許繰越を含めて柔軟に対応されるようになれば、今後発注される事業も合理的な執行にもつながる。」
補正予算に反対する、野党はよっぽどデフレを継続させたいみたいですね。みんなの党や民主党は「事業仕分け」したものを補正で復活は認めないらしいです。
投稿: 保守系左派 | 2014年2月 7日 (金) 07時25分
黄河文明ができた頃に中原にいた人達は南下して、今は華南やインドシナ半島にいるらしいですね。
日本にも中国から多数渡来していますが、これは中原というよりは、長江流域や海岸部から来ているようです。
春秋戦国時代の中国にメソポタミアから人が来ていたのは間違いないでしょう。ただ、大勢に影響を与えられるほどの人数ではなかったのではないかと思います。
とんでもっぽい話につなげるとすれば、この手の話をするときは秦族がユダヤ人だ、という風に話を持っていくのが常道ですが、東洋起源の養蚕に長けた集団を西洋人に見立てるのはおかしいです。
漢字の葵(アオイ)は籠目の象形文字ですので、私は賀茂族が西洋から来た人達ではないかと考えています。
予算執行は、大規模な補正予算が組まれたのは去年であるのに、公共事業が2014年になってようやく動き始めたので、これは執行
時期をずらして消費税ショックに対処するということだろうなと思いました。
投稿: べっちゃん | 2014年2月 7日 (金) 07時59分