漢字の世界―12 結・吉・髻
士(切断)と口(石包丁)の会意。
稲穂を切断して、ほどけないように結ぶ行為。
古代では稲は脱穀しないで稲穂に着けたまま保管した。現在でもインドで見られる保存法。
転じて「まげ」(頭長で髪の毛を結ぶ髪型)、大人の男の意味。
稲の収穫ということから「めでたい、完成」の意味も持つ。
« 漢字の世界―11 蛮(蠻) | トップページ | 漢字の世界―13 斉 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 漢字の世界―11 蛮(蠻) | トップページ | 漢字の世界―13 斉 »
士(切断)と口(石包丁)の会意。
稲穂を切断して、ほどけないように結ぶ行為。
古代では稲は脱穀しないで稲穂に着けたまま保管した。現在でもインドで見られる保存法。
転じて「まげ」(頭長で髪の毛を結ぶ髪型)、大人の男の意味。
稲の収穫ということから「めでたい、完成」の意味も持つ。
« 漢字の世界―11 蛮(蠻) | トップページ | 漢字の世界―13 斉 »
コメント