奥州安部氏と長髓彦
古墳が鯨と呼ばれていることから、どうやら古代人は平野や海に突き出した山を櫛・串・奇しと表現して敬っていたことが判明しました。櫛玉命と櫛玉姫という男女セットの神様がいて、自然神と巫女を表しているらしく、古事記や日本書紀の著者はこの二柱の神様のうち男神を饒速日尊・長髓彦に、そして女神を三炊屋姫に当てていることも分かってきました。
長髓彦は記紀神話では悪神とされてしまったので、表立って信仰されることがなくなりました。しかし前九年の役で滅ぼされた奥州安部氏は長髓彦の兄である安日彦(あびひこ)を祖先としていたという伝承があります。これは偽書とされる秀真伝に出てくるのであまりまともに取り扱われないのですが、一考の余地があるかもしれません。大和から遠く離れた陸奥国では、櫛玉命の信仰が根強かったのかもしれません。
先に茨城県下妻に安部宗任を祭った宗任神社があることに触れました。安部宗任は源氏と戦った俘囚の王安部頼時の三男でした。宗任は陸奥六郡の防衛ラインの一つである鳥海の柵を防御していました。宗任は前九年の役の終盤に源氏に捕らえられて都に連行されます。そこで梅の花を読んだ説話は有名ですが、その後に九州へ流されました。子孫が松浦党の海賊になったとう伝承があります。瀬戸内に分布する安部氏・安倍氏はその子孫と言われています。
陸奥国鳥海柵から落ち延びた宗任の家臣は、川を下って下妻にたどり着いたと言います。素戔嗚尊と櫛稲田姫が出会う神話を思い起こさせる話です。彼らは下妻で宗任を祀りました。それが宗任神社です。さらに宗任の子孫の別の一派は常陸国久慈郡に流れ着き、今でもその伝承を持つ人たちが常陸太田に住んでいます。なんと話が久慈の鯨が丘に戻ってきてしまいました。不思議ですね。新治国造や久自国造は物部氏なので、物部ネットワークのようなものがあって、そのネットワークを頼って移住したのかもしれません。
ちょっと休憩、
坂東三十三ヶ所二十四番札所、雨引山楽法寺から筑波山の遠景。筑波山は鯨地名に囲まれています。
茨城県笠間市の稲田神社。櫛稲田姫を祭っています。茨城県では出雲系統の神様を祭る神社は珍しいのですが、笠間の稲田神社は古い伝承を持っています。これなどは、櫛や巫女への信仰が先行してあり、後世になってから櫛稲田姫と習合した可能性があるでしょう。
笠間市の稲田と聞いてピンと来た人はいないでしょうか。そうです、ここは親鸞上人の稲田御坊跡のすぐ近くです。越後と常陸の親鸞上人の足跡が残る地域は、古代からの国津神信仰と習合しているケースが多いです。伝説では親鸞上人はこの笠間から鹿島神宮まで毎月のように通っていたことになっています。親鸞上人は古くからの信仰を大事にした人なので、鹿島神宮にお参りすることもあったのでしょうが、それ以上にこの笠間の稲田という地域が、古代からの聖地であり、鹿島と並ぶような土地であったことを示唆する伝承と思われます。
異論はあるかもしれませんが、歴史上の人物としての親鸞聖人個人は、聖徳太子を心の支えとしていました。そのためかどうか、笠間は今でも聖徳太子講が盛んな地域です。
稲田神社は坂東三十三ヶ所第二十三番札所の佐白山正福寺とも関わりが深いです。佐白山には豊城入彦命が祀られています。最初の伊勢斎宮と言われる豊鍬入姫命は豊城入彦命は同母兄妹で、崇神天皇の子供です。垂仁天皇のお兄さんです。ということは日本武尊の大伯父というわけです。坂東三十三観音は、仏教伝来以前の古代東国の信仰と深く結びついています。豊城入彦命の墓は石岡にあると言われています。
閑話休題、宗任が立てこもった鳥海柵というのは「とのみのさく」と読むそうです。櫛玉命の別名である「とみ」に近いです。奥州安部氏は櫛玉命を信仰していたのかもしれません。鳥海柵は岩手県奥州市水沢にありますが、近くには陸中国一ノ宮である駒形神社があります。奥宮には丹後国籠神社から勧請した宇賀御魂(豊受大神)が、里宮には事代主命が祀られています。事代主命は恵比須様ともいわれています。豊受大神が房総の物部氏から信仰されていたことにはかつて触れました。事代主命を櫛玉命・櫛玉姫の父親とする説もあります。
平安時代の北上川は深い入り江で、今の宮城県と岩手県の境目のあたりまで海だったそうなので、鳥海まで船で遡ることは容易だったでしょう。物部氏は海洋の民でしたから、遠く陸奥国まで交易のネットワークを広げていたことが推測できます。
だいぶ話が広がってしまったので、ここでいったんまとめますと、要点は以下の通り。
- 久慈・久地・櫛・串を冠する聖地は日本全国にあり、起源も古い
- そこでは荒々しい自然を表す男神(櫛玉命)と巫女を表す女神(櫛玉姫)が祀られていて、人身御供が行われていたらしい
- 記紀神話に登場する長髓彦・登美彦はどうやらその自然神と同一で、三炊屋姫は巫女神と同一らしい
- 東国では、この男女セットの神様を祭る信仰を今でもたどることが可能
- 前九年・後三年の役には、宗教戦争としての面があった可能性
くじらの「くじ」が「櫛」であり、日本人の古くからの信仰のキーワードの一つらしいことが分かってきました。「ら」については研究中です。面白いことにお寺が手掛かりになりそうです。これについても成果が出ましたら、いずれ発表しようと思っています。
« 櫛の謎 | トップページ | 荏原郡の八幡神社(東海道沿い) 地図を追記 »
「鯨の謎」カテゴリの記事
- 鯨地名(島根県) 海部系神話の故郷(2021.10.11)
- 鯨地名(岡山県) 温羅伝説と鯨(2021.10.05)
- 鯨地名(鳥取県) 孝霊天皇の出雲征服(2021.10.02)
- 鯨地名(兵庫県)(2021.09.26)
- 鯨地名(京都府) 賀茂氏の謎(2021.09.26)
コメント