2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 札所十八番、十九番 | トップページ | 宗任神社(1) »

2021年3月22日 (月)

札所二十番ー二十一番

五日目は札所二十番鶴林寺と二十一番太龍寺へお参りしました。初日と同じでほとんど山登り。

 

Minamikomatsujima

南小松島駅から横瀬西行のバスに乗り30分くらいで生名のバス停に到着。仕出川の方面へ歩いていくと鶴林寺の標識があるので、それに従って山へ入っていきます。1時間半ですが急勾配の登山道が続きます。

Kakurinji01

登り口のミカン園から勝浦の町を遠望。

 

Kakurinji02

水飲み大師の辺りの道しるべ。南北朝時代の町石が残る。

 

Kakurinji03

前日からの雨が上がり、ありがたい感じの写真が取れました。

杉林の中をつづら折りに進む車道を横切りながら急こう配の参道を登っていきますと鶴林寺に到着します。

 

札所二十番 鶴林寺

霊鷲山 宝珠院

ご本尊 地蔵菩薩

仁王門は運慶の作と伝えられる金剛力士像が守っています。木々に囲まれた境内は静かで清冽な感じがしました。

Kakurinji05

Kakurinji04

本堂。山腹の狭い土地に本堂、大師堂、三重塔が建っています。かつてこの土地に修行に訪れたお大師様は、地蔵を守る二羽の金色の鶴を見てこの地に寺を作ることにしたそうです。

鶴林寺からの山道は崩落して通行止めになっていたので、車道を下り、大井の集落に出ました。

Kakurinji07

鶴林寺を降りたあたりで阿南市に入る。だいぶ南まで来たなという思い。

Tairyuji03

若杉山辰砂採掘遺跡

太龍寺の登山道のわきにありました。辰砂とは水銀鉱石です。古代の石器、陶器、勾玉などと一緒に坑道の跡が見つかっています。意外なことに古代の辰砂採掘跡としては日本唯一だそうです。水銀は古墳の石棺に敷かれていました。遺体の防腐のためとも、時間とともに色が鮮やかに変化する辰砂に神聖さを感じたためともいわれています。水銀は低い技術でも分離しやすく、古代から重視されていた金属です。金メッキに不可欠なため、仏教伝来以降はさらに大量に採掘されたのは確実でしょう。

Tairyuji04

阿波国に住んでいた忌部氏は、機織りや農業の技術をこの地に持ち込んだという伝説を持っており、技術者の集団であったようです。鉱業の技術もまた持っていたのでしょう。平城京の大仏を作るために大量の水銀が必要とされたはずですので、このあたりは奈良時代には意外に開けていたのかもしれません。

険しくはないのですが、長く続く山道を2時間くらい歩きつづけてようやく太龍寺に到着しました。

 

札所二十一番 太龍寺

捨心山 常住院

ご本尊 虚空蔵菩薩

太龍寺は空海の生涯を語るうえで非常に重要な寺院です。空海が24歳の時に記した三教指帰に「阿国大瀧岳によじのぼり、土州室戸ノ崎に勤念す、谷響きを惜しまず、明星来影す 」と書いてあります。この大瀧岳は太龍寺と室戸岬の2つの説があります。母玉依御前に会うまで七日かかったという恩山寺の伝説や、太龍寺に辰砂の鉱山があって当時から開発されていたことから推測するに、空海の修行の本拠地は太龍寺で、さらに室戸岬まで赴いて修行することもあったと考えるのが適当でしょう。

空海は大瀧岳で百日間で虚空蔵菩薩の御真言を百万遍唱える虚空蔵求聞持法という厳しい修行をして、満願の日に明けの明星が体内に入って悟りを開いたといわれています。虚空蔵求聞持法は百日間ひたすら真言を唱え続けるので、誰かに生活の面倒を見てもらわないとできません。大規模な寺院で行ったと考えるべきでしょう。となると室戸岬ではなくて太龍寺だったのではないでしょうか。

Tairyuji05

太龍寺の山門。

非常に深い山なのですが、太龍寺の辺りは少し平らになっており、境内は広いです。西の高野山ともいわれています。おそらく空海が高野山を選んだ際には、若い頃に滞在した太龍寺を意識していたと思われます。

Tairyuji06

太龍寺の本堂(奥)

ご本尊は勿論虚空蔵菩薩です。虚空蔵菩薩は知識を司る仏様です。金星の神様でもあります。若い女性の守護神でもあり、昔の女性の成人式である十三詣りでお参りする神様でした。

虚空蔵求聞持法を達成すると、記憶力が飛躍的に伸びるそうです。これによって空海は漢語と梵語に通じるようになったと言われています。真言を唱えることで記憶力が伸びて、言語能力も伸びたと言われても、にはかには信じがたいことです。frも虚空蔵菩薩の真言は「ノウボウアキャシャキャラバヤオンアリーキャマリボリソワカ」です。早口言葉のような感じで、活舌は良くなりそうな気はします。

密教では、天空に蓄えられた智慧と慈悲を表すと言われています。これは金剛般若経の「空観」を発展させたものです。空というのは、言語では表し切れない智慧という意味でした。それを密教では空間に知識が書き込まれていて、虚空蔵菩薩にアクセスすれば、その無尽蔵な知恵を取り出すことができると考えるようになりました。

これは「空」という言葉の連想から生まれたオカルトなのですが、それが正しいかどうかについてはここでは論じません。

虚空蔵菩薩に対応するのは地蔵菩薩です。だから札所二十番に地蔵菩薩がいて、隣の山に虚空蔵菩薩がいるのでしょうか。虚空蔵菩薩は修行者のための仏という面があり、地蔵菩薩は庶民を守ってくれる仏様です。

虚空の神様、金星の神様なので、深山幽谷の地に祀られていることが多いです。お遍路では焼山寺、太龍寺、室戸岬。京都の神護寺。意外なところでは安芸の宮島の厳島神社というのは元々は虚空蔵菩薩を祀った寺院でした。どことなく女性的な雰囲気を漂わせる優美な仏像が多いのも特徴です。剣を持っている姿は不動明王に似ていて、如意宝珠(摩尼珠)を持っているのは如意輪観音や地蔵菩薩や摩利支天と似ています。なかなかミステリアスな仏様です。

ただ、虚空蔵菩薩を祀る寺院の中には、商売本位なところもいくつかあるので、そこは変な行者につかまらないように注意してください。

Tairyuji07

太龍寺の大師堂。本堂と大師堂、共に重層で見事でした。一日山道を歩いてたどり着いただけあって、感慨もひとしおでした。

恩山寺から太龍寺そして室戸岬の最御崎寺にかけては、史実の空海が実際に歩いた道です。千二百年前にお大師様が同じ道を歩いたのかと思うと感慨深いです。

この日は太龍寺を降りて国道195号まで歩き、バスで阿南駅に行きました。その日は徳島市に宿を取りました。今回のお遍路はここまで、最終日は神山町に戻り、神社を回りました。

« 札所十八番、十九番 | トップページ | 宗任神社(1) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 札所十八番、十九番 | トップページ | 宗任神社(1) »