日経が初めて決算ベースで歳出を報道
今朝の日経新聞電子版の過去30年間の税収と歳出のグラフは決算ベースでした。
日本の報道機関が、日本政府の歳出を決算ベースで報じたのは、私が知る限りでは初めてのことです。
今までは予算ベースでしか報じませんでした。しかし経済上意味があるのは予算ではなくて決算です
しかし決算の数値は、すぐには見つからないので、調べるのが大変なのです。
もっと早くやってほしかった気もしますが、財務省関連の報道に大変革をもたらした日経新聞を褒めたいです。
今朝の日経新聞電子版の過去30年間の税収と歳出のグラフは決算ベースでした。
日本の報道機関が、日本政府の歳出を決算ベースで報じたのは、私が知る限りでは初めてのことです。
今までは予算ベースでしか報じませんでした。しかし経済上意味があるのは予算ではなくて決算です
しかし決算の数値は、すぐには見つからないので、調べるのが大変なのです。
もっと早くやってほしかった気もしますが、財務省関連の報道に大変革をもたらした日経新聞を褒めたいです。
NHK 朝日新聞 日経新聞+テレビ東京 の世論調査の回答率を1枚のグラフで比較します。
朝日新聞の本社世論調査の回答率です。とりあえず近所の図書館に縮尺版があった2016年以降のデータを掲載します。
社会の停滞でよく出てくる日本人は特殊だからという日本人論。これはただ単に社会で指導的立場に立つべき人たちに知恵がないことを、日本人みんなのせいにしてごまかしているに過ぎないのではと思うようになった。今問題となっているさまざまなことにも解決策はあるし、手順さえ踏めば日本人にも実行できることばかり。
我らが麻生財務大臣がG20で、他の参加国から日本の景気腰折れを懸念するというお言葉をちょうだいしてきた。
各研究機関による4−6月期の実質GDP成長率の予測が出たが、平均して前期比でマイナス2%であった。7-3月の9ヶ月間で2%以上成長しなければ2014年度の経済成長率はプラスにはならない。
米国が在米中国大使館の住所を民主活動家の名前にちなみ劉暁波プラザと改称するそうな。方広寺の時鐘を思い出した。これは名案だ、日本も朝鮮総連の住所を伊藤博文一丁目とか、大字横田恵にしてはいかがか?
そして中国も負けずに、在中米大使館の住所をリトルビッグホーン、もしくはイソロクにしよう。
小保方チームのSTAP細胞形成実験はデタラメであったが、生物学にはもっと恐るべきデタラメがまかり通っている。プリオン病原体説だ。これでノーベル医学賞を取ったプルシナーの実験は複雑怪奇で、なおかつ彼の実験室でしか再現できていない実験もある。彼は小保方のスケールを大きくしたペテン士だ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント